2023年04月08日
自己肯定感
Sちゃん。
3月末の学校のお楽しみ会でピアノを披露することになり、
頑張って練習していました♫
キーボードでの演奏だったみたいですが
うまくいったようです。
自分の得意なものを披露しよう、
という企画だったようです。
Sちゃんがピアノ上手なのをクラスのみんなに知ってもらえて良かったね♫
頑張ったものをみんなに見てもらったり聞いてもらったりして、
上手だね
えらいね
がんばったね
頑張ってるね
と言ってもらえるような成功体験を
子供時代にたくさん経験すると良いと思います。
自己肯定感が高いお子さんに育ちます。
うまくいかなくても
お母さんやお父さん、おばあちゃんやおじいちゃんなど
身近な人が褒めるのが一番いいと思います。

ピアノを通じてそういう経験をたくさんしてほしいなー
ホームページこちら
→ https://takagimomoko.wixsite.com/-site
☆☆♫インスタはこちらをクリック♫☆☆
☆☆♫YouTubeはこちらをクリック♫☆☆
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
3月末の学校のお楽しみ会でピアノを披露することになり、
頑張って練習していました♫
キーボードでの演奏だったみたいですが
うまくいったようです。
自分の得意なものを披露しよう、
という企画だったようです。
Sちゃんがピアノ上手なのをクラスのみんなに知ってもらえて良かったね♫
頑張ったものをみんなに見てもらったり聞いてもらったりして、
上手だね
えらいね
がんばったね
頑張ってるね
と言ってもらえるような成功体験を
子供時代にたくさん経験すると良いと思います。
自己肯定感が高いお子さんに育ちます。
うまくいかなくても
お母さんやお父さん、おばあちゃんやおじいちゃんなど
身近な人が褒めるのが一番いいと思います。

ピアノを通じてそういう経験をたくさんしてほしいなー

→ https://takagimomoko.wixsite.com/-site


さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2022年03月03日
クラシックTV
NHKの番組、
清塚さんの「クラシックTV 」を録画して見ています。
清塚さんの軽妙なトーク、
豊富な知識、
素晴らしい演奏技術、
どれをとっても素晴らしいので楽しく見ています。
勉強不足なので毎回 へーーー って思うことばかりです。
今回はピアノの内部の映像があったので
そのまま携帯で動画を撮りました。
豊かな音作りは
ピアノの構造を理解しないと出来ません。
生徒さんに見せようと思います^_^

さぬき市寒川町ピアノ教室高木
清塚さんの「クラシックTV 」を録画して見ています。
清塚さんの軽妙なトーク、
豊富な知識、
素晴らしい演奏技術、
どれをとっても素晴らしいので楽しく見ています。
勉強不足なので毎回 へーーー って思うことばかりです。
今回はピアノの内部の映像があったので
そのまま携帯で動画を撮りました。
豊かな音作りは
ピアノの構造を理解しないと出来ません。
生徒さんに見せようと思います^_^

さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2021年07月31日
かてぃんさん
今、日本で1歩も2歩も3歩も前に進むピアニスト、
「かてぃん」さん

クラシックだけでなく、様々な可能性を求めたいろいろな演奏のYouTube、やばいです。
東大出身ピアニスト。
ムジカノーヴァの連載も天才が過ぎて、本当に雲の上のお方。
さらに謙虚さまでが滲み出てて神々しい

清塚さんのNHKのクラシックTVの出演も良かった

ショパンコンクールもおめでとうございます。
次も頑張ってほしい♫
イチオシのピアニスト様でした♫
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2021年05月21日
理解力、そしてそれよりも大切なこと
今回、うまく文章が書けるかわかりませんが。。。
頭が良い子はピアノが上手い
ということについて

頭が良い子というのは理解力が高いため読譜が早く、新しい曲を仕上げるのが早いです。
脳からの指令がスムーズなため指もよく動き、そして指を動かしながら何に気をつけるかを
脳内コンピューターをピコピコピコピコさせて常に考えているのです。
講師の言う内容をサッと飲み込み、
指摘された間違いや、演奏の仕方などを修正しそれを長く記憶しておくことができます。
そのようなレッスンを繰り返すとどうなりますか^ - ^
講師からの【うまくなるための指導】が次から次へと進んでいくため
ピアノの上達が早いのです。
ここまでは皆さんそらそうでしょうそうでしょうと大体予想できると思います。
ここらからなのですが。
頭が良い子、というのは一般的にはお勉強が出来る子ということですね。
周りを見てお分かりかと思いますが、
大人も子供も、頭が良い人というのは
お勉強ができるというだけでなく
物事を進めていく時に、何がベターでベストなのか判断が早く
行動もスマートで無駄がなくスムーズです。
では例えば生きていく上で
スマートに生きる、スムーズに生きる、
とはどういうことでしょうか笑
そんなことホンマにできるんかいな、みたいな笑。
私はこうなのではと思ってます。
自分の周りに関わる人達のことを考えて(慮って・おもんばかって)
みんなが気持ちよく過ごせるようなほうを選択していく。
わ、私は出来ていませんけど
皆さん仕事内で、家庭内で知らないうちに
そうやって過ごしてらっしゃるのではないでしょうか。
それを。
理解力の高い子は自然にできているのです。
ピアノが弾けると楽しいだけでなく、将来役に立ったり
豊かな人生が送れると知っている。
練習イヤなときもあるけど真面目にコツコツやったほうが
後で困らないとか、努力は裏切らないとかも知っています。
そして練習気が乗らないときや、したくないときもあるけど
先生が◯曜日に待っているよな〜練習しないとお母さんが悲しむな〜
とか
様々あるの思いますが
最終的に「練習した方が良い」という選択が出来るのです。
理解力が低いお子さんの場合の話しをしますね。
・読譜が遅い
・何回も同じことを言われてしまう
・読譜に苦労するため、練習が嫌い
・あまり練習しないため指が動かない
・曲があまり進まない etc...
もしかしたらいろいろ心配がある保護者の方もいらっしゃるかもしれませんが
理解力が遅いためピアノが上手く弾けない、
進みが遅い、など
それらは個々それぞれなので全然大丈夫です。
みんながみんな賢くて天才だらけだと社会が成り立ちません。
いろいろな個性があり、
色とりどりの社会になると思います。
生徒さん個々に合わせて指導していくのは
我々ピアノ講師の使命です。
つまり何が言いたいかというと
理解力やピアノの進みうんぬんより、
こどものうちにおもんばかる力を
養っていかないといけないということです。
理解力早い子、遅い子、いろいろなタイプがいると思いますが
↓ ↓ ↓
・お父さんお母さんが褒めてくれるから頑張る
・おじいちゃんおばあちゃんが喜んでくれるから頑張る
・イヤな時もあるけど、頑張ればいいことあるから練習する
・練習したくないけど先生が待ってくれてるからやろうかなー
・練習イヤだけど大会や発表会はすごく楽しいから、そのときに成功したいから頑張る
と、このように考えられるようにし、
日頃からコツコツと頑張るようにしていかないといけません。
練習したくないから今日はしない!
もうやりたくない!
と言ってゲーム始めたりしてしまうお子さんもいると思いますが笑
これはお子さんがまだ小さいからとは言え
自分のことしか考えていません。
自分のことしか考えない大人、もしくは考慮の足りない人間になってしまいます。
これは気を長〜〜〜〜く持って、
周りのことを考えて、そのために自分も頑張る
というふうに導いてあげなくてはなりません。
ずれたりそれたりした気もしますが
まとめると
理解力の高い子は どうすべきか の判断が良くできる
理解力が高いとは言えない、もしくは普通くらい?低いかも?
という場合は
周りに感謝してコツコツ頑張らせる
ことを、お父さんお母さんが日頃から導いてあげたらいいのではと思います。
そのようにするとどのパターンの子も
置いた身はそれぞれの中、幸せの到達点は高いはずです。
その子にとっての輝ける人生が開けるように
保護者が道を作ってあげなくてはなりませんね

※お教室の生徒さんを特定して書いたわけではありません

前からこのような記事を書きたくてたまたま気が向いて書きました。
うちの子のことかしら



と思われたらすみません、そうでは絶対にないので安心してください。
今まで指導させてもらった全員分をなんとなーく思い返して書きました。
気分を害されましたらすみません。
ので、実はこういう記事は書きにくいんです〜
毎度の話しですが
うちにも子供は2人いますが。。。
自分は出来てない… と思いますσ(^_^;)
でも世の中のかわいいかわいい子供たちはそうであって欲しいなー
という思いです。

さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2021年02月12日
楽譜がキタ
風くんの楽譜キターー♫

必死にペイ活してたときの付与ポイントが
最近になって還元され始め、
PayPayが勝手にじゃんじゃんと
貯まっていくじゃありませんか。
ありがたや〜
で、その勝手に貯まったPayPayを使って
タダポチ(PayPayモール。
Yahooショッピングでも使えるはずです)。
アプリからの注文だと500円引きですと。
そして、注文したらさらに491円また還元されるっていう
もうよう分からんPayPayマジックループになっております。
意外性のあるコード進行&転調しまくり
↓違和感なしの風くんの曲はとりあえず耳コピが大事。
耳コピでコードを自分で考えて弾いてみて、楽譜は答え合わせ。
拝顔。尊い
さぬき市寒川町高木ピアノ教室

必死にペイ活してたときの付与ポイントが
最近になって還元され始め、
PayPayが勝手にじゃんじゃんと
貯まっていくじゃありませんか。
ありがたや〜
で、その勝手に貯まったPayPayを使って
タダポチ(PayPayモール。
Yahooショッピングでも使えるはずです)。
アプリからの注文だと500円引きですと。
そして、注文したらさらに491円また還元されるっていう
もうよう分からんPayPayマジックループになっております。
意外性のあるコード進行&転調しまくり
↓違和感なしの風くんの曲はとりあえず耳コピが大事。
耳コピでコードを自分で考えて弾いてみて、楽譜は答え合わせ。
拝顔。尊い

さぬき市寒川町高木ピアノ教室
2020年11月04日
らららクラシック
午前中に洗濯や掃除や片付けなどの家事をして、
だいたい午後に晩ごはんの支度をしています。
16時頃からレッスンがあるので

晩ごはんの支度をするときに、
だいたい 録画しておいたNHKの「らららクラシック」を
見ています。
勉強不足なので知らないことばかり

とても勉強になります。
昼から徐々にレッスンモードになるためにも
らららクラシックを見ながら
炊事をするのはとてもいいルーティンです。

ちょっとでも引き出しを増やして
生徒さんに伝えてあげられればいいな
さー今日も頑張ろう^ - ^
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2020年01月08日
キーボードの広告
新聞広告にクギづけ〜〜

CMでもやっていましたね

綺麗な女の人が楽しそうにエリーゼのためにを弾いていました。
光る鍵盤のとおりに弾けば曲が弾けるんだそうです。

ラクで楽しそうですね

時間のあるシニアの方とか、
広告どおりピアノに憧れていた方とか
いいですね。
でもこの、光をなぞる…
っていうのは
結局 2+3=5、6+1=7
と、幼稚園の子に暗唱させているだけと一緒なのでは。。。
と思ってしまいます

暗唱させると最終的にスラスラ言えるようになるかもしれませんが
どうしてそうなるのかは、分からないまま…
自分で読譜できるともっといいけどなぁ
いや、音符読めない方にとってはやはりそこが重いとっかかりなので
これくらい気軽なキーボードがやっぱりいいんでしょうかねぇ
以前、他の先生から変わってきた中学生の子がいたんですが。
音符が全然読めませんでした。
今までどうやって弾いてたの?
って聞いたら
「先生が優しいからドレミを書いてくれてた。」
って…
幼稚園の先生になりたいと言っていた彼女。
まずは自分で読めるようにならないと

いつまでも誰かが横でドレミを教えてくれるわけじゃないから

がんばろう

…と、本人も納得して読譜の練習から。
幼稚園から習っていたって言ってましたが
一体7年くらい?
何をしてたんでしょうか…
うちの生徒さんは4.5年生くらいである程度の楽譜はスラスラ読んで楽しそうに弾いてます。
中学生でこれではちょっと本人も苦労するだろうなと思っていたら、
一年くらいは通ってきましたがやはりやめてしまいました。
噂で前の先生のところに戻ったと聞きました。
またドレミ書いてもらってるんでしょうか

来たときから、足はダランとだらしなく伸ばしてペダルの下に収納

背中もものすごく丸くてとても悪い姿勢でした。
お母さんのお迎えも毎回時間より15分も20分も遅くていつも困っていたのです…
姿勢に関しては前の先生が小さい時に優しく
「足はきちんと床につけようね
背中もまっすぐにして体幹をしっかりさせないと
綺麗な音が出ないよ」
と指導していればピアノを弾く時だけでなく
普段から座る時の姿勢が良くなり
人からの印象も良くなるはずです。
とてもいい子で可愛い子だったんですけどね、
なにか勿体ない感じでした。
しかし、ものすごいデッカい広告で
かなりの力の入れようです。
新聞が小さく見えます。

きっかけはなんでもいいですね

音楽に触れてみてはいかがでしょうか〜〜
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2019年11月23日
アナ雪の作曲者
土曜の夜。
面白いテレビがなかったので
BSかけたらいいものありました〜〜
『アナと雪の女王』特集。

金曜のレッスンで生徒さん(小1)が。
「せんせ〜〜、あした◯◯ちゃんと◯◯ちゃんとでえいがみるんだよー

「そーな〜〜ん? いいなー

あっ! わかった〜〜
♫未知の旅へ〜〜〜〜」
「……あたりー! なんでわかったーん!! すごーい!」
んっふっふー
◯◯ちゃんのことは大体わかるよ

いいなー
私も見たい

そしてTV番組内で
作詞・作曲は、クリステン・アンダーソン=ロペスさん、
ロバート・ロペスさんが


お名前はコンサートや自分の発表会のプログラムなどで散々見てきたんですが
お顔を拝見したのは初めてでした!
お〜〜感動〜〜
ご夫婦なんですよ。
夫婦でこんな素晴らしいものが作れるなんて〜
すごいですね
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2019年10月22日
バロックダンス
バロックダンスセミナー行ってきました(^-^)

行きたい行きたいと思っていたけど野球で
ずーーっと行けず。ようやく!

メヌエットとガボットを♫
ダンスの先生見ながらだとできるけど、
一人じゃできない〜〜
貴族になれんなこりゃ。

娘も参加。
チェンバロも生まれて初めて弾かせていただきました。

ほうほう。
いろいろ勉強になりました。
そして知り合いの先生方に何人か会えて嬉しかった(^^)
ダンスを体感して、バロックの雰囲気を子供達に伝えられたらいいなー。

さぬき市寒川町ピアノ教室高木

行きたい行きたいと思っていたけど野球で
ずーーっと行けず。ようやく!

メヌエットとガボットを♫
ダンスの先生見ながらだとできるけど、
一人じゃできない〜〜
貴族になれんなこりゃ。

娘も参加。
チェンバロも生まれて初めて弾かせていただきました。

ほうほう。
いろいろ勉強になりました。
そして知り合いの先生方に何人か会えて嬉しかった(^^)
ダンスを体感して、バロックの雰囲気を子供達に伝えられたらいいなー。

さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2019年10月10日
2018年11月14日
らららクラシック
NHKの「らららクラシック」、
予約録画して毎回見ています。
いつも言ってますが
高橋克典さんの爽やかで品の良いイケメンぶりが…
気分が良くて楽しく見てます。

め、メガネが。。。
カッコいいです…
そして、この回は「ダニーボーイ」でした。
この曲はアイルランド民謡です。
ゲストにアイルランド音楽に精通するという
謎のイケメンが出てました。
アイリッシュ・フルート、ティンホイッスルという楽器を演奏されてました。

イケメンが出ると、
興味がさらに湧きますね!
(え?)
いや、私はもともとアイルランド音楽やケルト音楽が好きなのです。
クラシック曲は「非日常」、
アイルランドの曲は日常に近所の人や
みんなで踊るダンスの曲なんだ、
と語っておられました。
おーーー。
なんか火を囲んで。
お酒を飲んで。
楽しくダンス。
いいなー。
映画タイタニックもアイルランド民謡の雰囲気の音楽が
多様されてて
大好きです。
皆さんもYouTubeなどで聞いてみてくださいね
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2018年03月18日
高松国際ピアノコンクール
午前中、グレードテストの直前レッスンしてました。
年少さんや年中さん、小さいのに頑張って練習しましたね♫
終わってお母様達より無事に弾けたとのご報告をいただきました〜〜

直前練習のあとに息子の部活行って、
それから
行ってきました〜〜

世界中から素晴らしいピアニストが
腕を競います。
皆さん渾身の演奏でした。
今日は45分間の演奏。
ピアニストも体力が必要、
すごいですね〜〜
(私は聴いてるだけというのに
途中ウトウトしてしまいました…
いや昨日は遅くまで息子の英語に付き合ってて…と言い訳。。。)
ピアニストは自分の好きなピアノが選べます。
スタインウェイ、ベーゼンドルファー、カワイなどです。
自分に合ったピアノを選んで演奏します。
すごいですね、
ピアノコンクールってそういうもんなんですね。
娘を連れて行きました(^_^)
娘はウトウトどころか
スヤスヤ〜〜………笑笑
世界的ピアニストの演奏をBGMにさぞ気持ちいいことでしょう。。。
帰りにサンポートのフリマに寄って
娘用の可愛いワンピースとショートパンツと
可愛いスヌーピーの新品タオルハンカチをゲットしました〜〜
全部で710円〜〜
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2017年10月22日
スーパーキッズ
今日もパパと息子と娘は祭りに参加。
昨日、三人分の祭りの服がずぶ濡れ。
昨日の晩に慌てて洗いましたが
このお天気です
乾かないので乾燥機やドライヤーなどで
もう必死…
おかげで眠い…
今日が本祭り、
無事に終わって良かったです。
昼にあった番組。
小学5年生、チェロで数々のコンクールで優勝している
スーパーキッズの特集してました。

平日5時間ほど練習しているそうです。
すごいな〜
お母さんとマンツーマンで特訓しているんですって。
その環境作りが素晴らしいですね。
お母さんだって自分の時間が欲しいでしょうに、
(読書とか、ドラマとかね)
娘のために5時間付き合うのですから。。。
それも毎日、が、素晴らしいですよね、
なかなか出来ない…
私は普段21時あたりまで仕事してますんで
仕事中、子供ほったらかし
二人の母が来てくれて宿題みてくれたり
話し相手になったりしてくれてます。
仕事終わって、短い時間で濃く向き合ってあげればもしかしたら
問題ないのかもしれませんが
疲れてるのを理由にのんびりしてしまってます
よーし土日は娘の練習に付き合うぞー。
が、頑張れるかなー
さぬき市ピアノ教室高木
昨日、三人分の祭りの服がずぶ濡れ。
昨日の晩に慌てて洗いましたが
このお天気です

乾かないので乾燥機やドライヤーなどで
もう必死…
おかげで眠い…
今日が本祭り、
無事に終わって良かったです。
昼にあった番組。
小学5年生、チェロで数々のコンクールで優勝している
スーパーキッズの特集してました。

平日5時間ほど練習しているそうです。
すごいな〜
お母さんとマンツーマンで特訓しているんですって。
その環境作りが素晴らしいですね。
お母さんだって自分の時間が欲しいでしょうに、
(読書とか、ドラマとかね)
娘のために5時間付き合うのですから。。。
それも毎日、が、素晴らしいですよね、
なかなか出来ない…
私は普段21時あたりまで仕事してますんで
仕事中、子供ほったらかし

二人の母が来てくれて宿題みてくれたり
話し相手になったりしてくれてます。
仕事終わって、短い時間で濃く向き合ってあげればもしかしたら
問題ないのかもしれませんが
疲れてるのを理由にのんびりしてしまってます

よーし土日は娘の練習に付き合うぞー。
が、頑張れるかなー
さぬき市ピアノ教室高木
2017年10月17日
中学校合唱祭
土曜日、
午前中にレッスン終えて
近所の中学校の合唱祭に行ってきました
息子は中1ですが
JRに乗って北中に行っているのでここにはいませんが
生徒ちゃんが三人、
伴奏することになっているのです
息子の同級生や先輩もたくさんいるので
楽しみに行ってきました〜

一年生Aちゃんは
「この星に生まれて」
一年生Yちゃんは
「大切なもの」
二年生Aちゃんは
「思い出は空に」
を伴奏しました。
みんなとっても上手に出来てたな〜
合唱伴奏は、長年レッスンでみてきましたが
伴奏とはいえど指揮者と同じくらい、
音楽をリードする存在です。
とても目立ちますし、
歌とピアノでアンサンブルする難しさや楽しさも経験できます。
そして大勢の、知っているお父さんお母さん方にピアノを聴いてもらえる
千載一遇の機会なので笑!
伴奏は引き受けてきてね、
と生徒さんみんなに言ってあります。
実力みんなあるので、知ってもらわないと…
オーディションがあって、
それで選ばれたんですけど
学校やクラスによっては選び方は様々なようです。
実技なしの投票などもあったみたいで
それで惜しくも選ばれなかった子や、
他の子がサッと立候補してしまって
手をあげられなかった生徒さんもいました(残念〜)。
君たちは来年弾くんだぞ。
レッスンでは
しっかりここでクレシェンドして
次のサビを思いっきり歌えるように引き出してあげよう、
とか
ここはいったん終わって。しっかり収めて次の歌い出しがすーーっと出られるように
とか
前奏、間奏、後奏はとても目立つので
とても大切に丁寧にしっかり練習してね、
など
伴奏ならではの指導も多かったです
みんな上手くいって良かったです。
強く言ったのは
指先だけの演奏にならないように、
ということです。
ここを優しく歌うように、ここを力強く気持ちを込めて、
と丁寧な演奏になると
身体が自然に動くはず。
身体がストップしてるってことは
心がシーーンとしてること。
演奏者の心が動かないピアノを聴いても
聴いている人は感動しないよ、と。
みんな上手く気持ちを込めて
自然に身体を使って弾けました、やったね。
残念なのは
「体育館」なことかなぁ〜〜。
これがホールなら響きが3倍くらいになり
歌声もピアノももっともっと上手く聞こえるのに…
大変なんですかね、
移動やらなんやら。
体育館は体育館であって体育をするところなので…
歌声を披露するには音響的には向いていません。
ステージが狭いから苦肉の策なのだとは思うんですが、
ピアノの向きも毎年おかしいです。
あの向きでは
客席の右の方に座ったお客さんしかピアノが聞こえないはず…
古いからか?ピアノの鳴りも悪いので
一生懸命弾いてもあまり音が飛んでこず
バランスも悪いです。
これも体育館だから仕方ないですね
ホールだったらなぁ〜〜
隣の○○中学校はホールでやってますよぉ〜〜
保護者じゃないのでアンケートは書きませんでしたが
毎年同じことを感じてます。
娘が入学する頃には
何かが変わってほしいなー
さ、次は長尾中学校の合唱祭です、
Rちゃんは今週土曜日頑張って〜〜
さぬき市ピアノ教室高木
午前中にレッスン終えて
近所の中学校の合唱祭に行ってきました

息子は中1ですが
JRに乗って北中に行っているのでここにはいませんが
生徒ちゃんが三人、
伴奏することになっているのです

息子の同級生や先輩もたくさんいるので
楽しみに行ってきました〜

一年生Aちゃんは
「この星に生まれて」
一年生Yちゃんは
「大切なもの」
二年生Aちゃんは
「思い出は空に」
を伴奏しました。
みんなとっても上手に出来てたな〜

合唱伴奏は、長年レッスンでみてきましたが
伴奏とはいえど指揮者と同じくらい、
音楽をリードする存在です。
とても目立ちますし、
歌とピアノでアンサンブルする難しさや楽しさも経験できます。
そして大勢の、知っているお父さんお母さん方にピアノを聴いてもらえる
千載一遇の機会なので笑!
伴奏は引き受けてきてね、
と生徒さんみんなに言ってあります。
実力みんなあるので、知ってもらわないと…

オーディションがあって、
それで選ばれたんですけど
学校やクラスによっては選び方は様々なようです。
実技なしの投票などもあったみたいで
それで惜しくも選ばれなかった子や、
他の子がサッと立候補してしまって
手をあげられなかった生徒さんもいました(残念〜)。
君たちは来年弾くんだぞ。
レッスンでは
しっかりここでクレシェンドして
次のサビを思いっきり歌えるように引き出してあげよう、
とか
ここはいったん終わって。しっかり収めて次の歌い出しがすーーっと出られるように
とか
前奏、間奏、後奏はとても目立つので
とても大切に丁寧にしっかり練習してね、
など
伴奏ならではの指導も多かったです

みんな上手くいって良かったです。
強く言ったのは
指先だけの演奏にならないように、
ということです。
ここを優しく歌うように、ここを力強く気持ちを込めて、
と丁寧な演奏になると
身体が自然に動くはず。
身体がストップしてるってことは
心がシーーンとしてること。
演奏者の心が動かないピアノを聴いても
聴いている人は感動しないよ、と。
みんな上手く気持ちを込めて
自然に身体を使って弾けました、やったね。
残念なのは
「体育館」なことかなぁ〜〜。
これがホールなら響きが3倍くらいになり
歌声もピアノももっともっと上手く聞こえるのに…
大変なんですかね、
移動やらなんやら。
体育館は体育館であって体育をするところなので…
歌声を披露するには音響的には向いていません。
ステージが狭いから苦肉の策なのだとは思うんですが、
ピアノの向きも毎年おかしいです。
あの向きでは
客席の右の方に座ったお客さんしかピアノが聞こえないはず…
古いからか?ピアノの鳴りも悪いので
一生懸命弾いてもあまり音が飛んでこず
バランスも悪いです。
これも体育館だから仕方ないですね

ホールだったらなぁ〜〜
隣の○○中学校はホールでやってますよぉ〜〜
保護者じゃないのでアンケートは書きませんでしたが
毎年同じことを感じてます。
娘が入学する頃には
何かが変わってほしいなー
さ、次は長尾中学校の合唱祭です、
Rちゃんは今週土曜日頑張って〜〜

さぬき市ピアノ教室高木
2017年10月11日
らららクラシック
NHKのらららクラシック、
毎回見てます。

春あたり、衣良さんから高橋克典さんに交代しまして
もう観るのが楽しみで楽しみで。
…イケメンだから見てて楽しいです(キッパリ)
気持ちのいいイケメンて
いますよね〜〜
高橋克典さんはそういう人だと思います。
顔いい、性格いい、お品がいい。
お母様は声楽家だそうです。
んまぁー
いつも録画しておいて
時間があるときに見てます。
勉強になってとってもいいです。
わかりやすいので皆さんもぜひどうぞ〜〜

さぬき市ピアノ教室高木
毎回見てます。

春あたり、衣良さんから高橋克典さんに交代しまして
もう観るのが楽しみで楽しみで。
…イケメンだから見てて楽しいです(キッパリ)
気持ちのいいイケメンて
いますよね〜〜
高橋克典さんはそういう人だと思います。
顔いい、性格いい、お品がいい。
お母様は声楽家だそうです。
んまぁー
いつも録画しておいて
時間があるときに見てます。
勉強になってとってもいいです。
わかりやすいので皆さんもぜひどうぞ〜〜

さぬき市ピアノ教室高木
2015年07月02日
娘のピアノ
1ヶ月前くらいに、娘の部屋にピアノがきました(^-^)
私が自宅レッスンで15時半~21時くらいまでグランドピアノを占領しているため
娘がほとんど練習出来ず、
ひとつデジタルでも買おうかとコンクール前になって悩んでいたのですが、
習っている先生が いらないピアノがあるおうちから手配してくださいました。


50年前くらいのものらしいです笑。
グランドピアノとは違ったアンティークな音色です。
家に違う音色のピアノが2つあるということはとてもいいことだと感じます。
古かったゴブラン織りのカバーを作り替えて、
丸いくるくるする椅子も新しいのに替えたら
見違えました。
ありがたいです。
いつも散乱している大量のぬいぐるみも指定席ができました。
コンクール予選は日曜です。
先生いわく「うまく弾けたらギリギリ通る...かもしれない」笑。
どんなパーセンテージですか笑。
まぁ後少し、悔いのないよう頑張りましょう♪
私が自宅レッスンで15時半~21時くらいまでグランドピアノを占領しているため
娘がほとんど練習出来ず、
ひとつデジタルでも買おうかとコンクール前になって悩んでいたのですが、
習っている先生が いらないピアノがあるおうちから手配してくださいました。


50年前くらいのものらしいです笑。
グランドピアノとは違ったアンティークな音色です。
家に違う音色のピアノが2つあるということはとてもいいことだと感じます。
古かったゴブラン織りのカバーを作り替えて、
丸いくるくるする椅子も新しいのに替えたら
見違えました。
ありがたいです。
いつも散乱している大量のぬいぐるみも指定席ができました。
コンクール予選は日曜です。
先生いわく「うまく弾けたらギリギリ通る...かもしれない」笑。
どんなパーセンテージですか笑。
まぁ後少し、悔いのないよう頑張りましょう♪
2014年11月19日
音楽の、秋
芸術の秋ですね。
いつも音楽ネタが少なくてすみません…
普段レッスンや自分の練習は一生懸命しているのですが、
その反動で
ブログには何か、離れたことばかり綴ってしまう気がします。
ホッとしたいというか。。。
今日はやるぞーっ。
さて、
音楽の秋ってことで各地様々なイベント、コンサートが催されていますね。
少し前までは、あちこちの学校で
合唱コンクールが開催されていました。
私の生徒さんも何人か伴奏することになり、
レッスンの中でも指導してきました。
以前にも書きましたが合唱の伴奏をする、ということは
男声パート、女性パートを指揮者と同じくらい聴かなくてはならず、
「聴きながら」目は鍵盤と指揮者を見つつ、
右手と左手5本ずつ動かし、
足もペダル踏む。
…という、ものすごいことをしなければならないのです。
でも、歌に合わせながら、時には引っ張りながら
みんなと楽しく演奏することはとても素晴らしい経験です。
伴奏引き受けておいで〜
と生徒さんにはいつも言ってます

長尾中学校の合唱コンクールは志度ホールでありました。
題名のようにキラキラ輝いてたピアノ伴奏が出来ていたと思います(^-^)
全体的にステージマナーが素晴らしくて
音楽の先生のご指導の質の高さを感じました。
吹奏楽も、いつも優秀です。
さぬき南中は、
都合があり行けない予定だったのですが
朝一番の全校合唱の指揮を生徒くんがするのだけでも見よう!と
無理矢理30分ほど行ってきました。
指揮、良かったな~、スピーチも立派で素晴らしかったな。
別の生徒さんの伴奏は聞けず残念。
頑張ってうまくいったみたい!
最後に、
合唱コンクールではないのですが
被曝したピアノが小学校に来る、
ということで
ピアノを披露する生徒に選ばれ
演奏しました。

なんと、ピアノにガラスが刺さった後などがあったそうです。
それとは関係なく、88鍵なかったみたい…σ(^_^;)
立派に弾けて、しみじみしてしまいました。
なんか、ざーーーっと書いてしまいましたが
若い頃より、
こういう学校の音楽のイベントがむっっっちゃ楽しい、と思えてきました。
年?
トシ?
まぁそうだと思えます。
終わって、
「あーー楽しかった。」
と、素直に思うのです。
生徒さんが成長しているからかな?
ステージに立っている子供たちを
親目線で見ているからかな??
来年がまた楽しみです。
2014年10月16日
少しずつ
音楽ネタから遠ざかってます……
久しぶりに、少し。。。
先日、自分で成長したな!
と、思うことがありました。
実は昔、クラシックギターをほんの少し習っていたのですが。
クラシックギターは爪で弦を掻き鳴らすため
右手の爪は少し伸ばしておく必要があり、
ピアノ講師を始めてからは
爪を短く切りそろえておかなければならないピアノとの両立は無理だと
ギターをしまい込んでいました。
最近、レッスン室を充実させるという意味もあり、
ようやく自宅のレッスン室に運び込んで
ちょっと自己流で弾いてみてるのですが。
習ってた頃より、なんだかめっちゃ弾ける…
めっちゃ、と言っても全然対したことないのですが
習ってた頃より弾けてる…
それはやはりずーっと音楽を仕事にしてきて
色んなことが身に付いたので
それがギターに生かされてるのだと思うのです。
で、きちんとした先生に習っていたので
ちゃんとしたギターの構え方などは覚えていたから
後はしばらく自己流でやっても大丈夫そうです。
薪ストーブの前とかで弾くと結構気持ちいいです笑。
2013年02月04日
私のJAZZの好み
私のJAZZの好み。
古いのは好きだけど、
JAZZで古過ぎるのはあまり好みではない。
時代が経って、オルガンなど電子楽器が入ると好みではない。
申し訳ないが、トランペットやトロンボーンメインのものも、好みではない。
モダンJAZZ以降が好き、
ピアノかヴォーカルのトリオ。
バンドなら高速のチューンのうるさいのも好き。
以上。
古いのは好きだけど、
JAZZで古過ぎるのはあまり好みではない。
時代が経って、オルガンなど電子楽器が入ると好みではない。
申し訳ないが、トランペットやトロンボーンメインのものも、好みではない。
モダンJAZZ以降が好き、
ピアノかヴォーカルのトリオ。
バンドなら高速のチューンのうるさいのも好き。
以上。
2012年11月08日
ジブリ
発表会で、
アリエッティ と 千と千尋~ を歌います。
たまたま?というか、あえて?というか。
原曲は二曲とも歌い手はハープを弾きながら歌ってます。
木村弓さんとセシルコルベルさん。
木村さんは小ぶりのハープを、
セシルさんは中ぐらいのものを。
木村さんはハープ伴奏のみでシンプルに歌ってます。
素朴で素敵な曲。
歌詞も良いです。
「いつも何度でも」
そしてアリエッティはケルト音楽に傾倒したセシルさんが作曲したもので
イギリスの古い民族音楽風の
懐かしいような不思議なような……
そんな曲で私は大好きです。
「Alietty’s Song」
ハープを弾きながら…
は、無理なので、
デジタルピアノの伴奏の音をハープの音にして弾いてもらうことにしました。
可愛くて楽しげです笑。
今日軽く合わせをしてもらって、
G先生が「はずかしながら私この曲しりませんでしたー」
(>_<) 。
そーなん!?
いや私にとってジブリは「愛するもの」ですから。
私が知ってるものはみんな知ってると思ってた笑。
ま、そんなわけないです。
ジブリ、いい曲だらけです。
車のHDDにも入ってます。
気分よく聞いてます笑。
つくづくわたしって本当にジブリLOVEだなーっ。
って思った日でしたσ(^_^;)
あー明日にでもジブリ美術館行きたい。
アリエッティ と 千と千尋~ を歌います。
たまたま?というか、あえて?というか。
原曲は二曲とも歌い手はハープを弾きながら歌ってます。
木村弓さんとセシルコルベルさん。
木村さんは小ぶりのハープを、
セシルさんは中ぐらいのものを。
木村さんはハープ伴奏のみでシンプルに歌ってます。
素朴で素敵な曲。
歌詞も良いです。
「いつも何度でも」
そしてアリエッティはケルト音楽に傾倒したセシルさんが作曲したもので
イギリスの古い民族音楽風の
懐かしいような不思議なような……
そんな曲で私は大好きです。
「Alietty’s Song」
ハープを弾きながら…
は、無理なので、
デジタルピアノの伴奏の音をハープの音にして弾いてもらうことにしました。
可愛くて楽しげです笑。
今日軽く合わせをしてもらって、
G先生が「はずかしながら私この曲しりませんでしたー」
(>_<) 。
そーなん!?
いや私にとってジブリは「愛するもの」ですから。
私が知ってるものはみんな知ってると思ってた笑。
ま、そんなわけないです。
ジブリ、いい曲だらけです。
車のHDDにも入ってます。
気分よく聞いてます笑。
つくづくわたしって本当にジブリLOVEだなーっ。
って思った日でしたσ(^_^;)
あー明日にでもジブリ美術館行きたい。