QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

2016年06月27日

発表会終了!

自宅のお教室の発表会終了~!!


慣れにより自分が慢心してないか、
そのせいでミスするのでは...と
今回何故かとても気になり、開催まで気が抜けずとても緊張しました。


ご一緒したE先生のおかげもあり、
開演してからはスムーズに進行し、
無事に終えることができました♪

保護者の方々にも前日まで&当日と、
すごくお世話になり
皆さんのご協力あってのお教室だな
と改めて感謝の一日でした。
ありがとうございました。






みんなが無事に弾けて本当に良かったな。
年々体力なくて...終わってヘロヘロだったのですがピアノっていいな。
って改めて思って夜に一人弾いてみました。
ワルツフォーデビー。
来年講師演奏はピアノもいいな
皆さん本当にありがとうございましたっ




さぬき市ピアノ教室  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 13:22Comments(0)ピアノレッスンピアノ発表会

2016年06月24日

明日は

明日はいよいよ発表会。
頑張ります!!





さぬき市ピアノ教室  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 21:18Comments(0)ピアノ発表会

2016年06月23日

どろんこ!

雨が続きますね。


雨が全然平気なハリーくん。









ずぶ濡れでもへっちゃらです
どろんこハリー
っていう絵本、ありますよねー




さぬき市ピアノ教室  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 08:13Comments(0)ハリー

2016年06月17日

発表会プログラム

パソコンのスキルがもうちょっとあれば。。。
と思いながら。。。
発表会プログラム、手作りです。


業者に頼んだら綺麗なのは間違いないのですが
ギリギリの変更に対応したいので。





無事に順次お渡ししています



さぬき市ピアノ教室  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 08:48Comments(2)ピアノ発表会

2016年06月13日

ヴィオレッタ

前~に行った
ヴィオレッタランチ♪





いつも野菜がいっぱいでヘルシーです。
また行きたいなぁ~
でも今は発表会までストイックに行きます!!!



さぬき市ピアノ教室  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 10:27Comments(0)ぐるめ

2016年06月12日

チョコバナナ

最近のチョコバナナは
可愛いんですねぇ~






さぬき市ピアノ教室  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 09:38Comments(0)

2016年06月10日

客席のお客様

うちのお教室の発表会も

あと15日!!!!



だんだんと迫ってきました。
完璧や!!とポジティブな子、
うまくできずに泣いちゃう子、
まだまだエンジンかからない子。。。


みんな様々ですが
素敵なステージになるよう頑張って欲しいです♪







写真は
レッスン時に発表会ごっこを必ずするのですが
(出てきてお辞儀、演奏、帰る、の
ステージングの練習です)
お客様役のくまちゃんとスヌーピーちゃん。
笑顔で聞いてくれてる~♪




さぬき市ピアノ教室  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 07:51Comments(0)ピアノレッスン

2016年06月03日

もうすぐ発表会♪

もうすぐうちのお教室の発表会があります♪


25日土曜日志度音楽ホールにて。
曲を完成させるべく仕上げに入っております!
裏方の仕事もあるので当日にむけて
準備もいろいろしています。


生徒さんに配っているカード








練習するとシールがはれます。
子供たちはこれが大好き。
たくさん貼れるよう頑張ってくれるし、
あと何日で発表会なのか、
発表会まで何回レッスンがあるのか
ぱっとわかるようになっています。


うまくできずに泣いてしまう子も出てきました。
素敵な本番目指して頑張ろう!!!




さぬき市ピアノ教室  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 07:53Comments(0)ピアノレッスン

2016年06月01日

スーパー讃岐っ子

スーパー讃岐っ子について♪


息子は第○期スーパー讃岐っ子です。
スーパー讃岐っ子というのは、
県が行っている「スーパーアスリート育成事業」です。
ゴールデンエイジと言われる、育成に最も相応しい時期に様々な体験をし、
スーパーアスリートを育てようという取り組みです。


(9~12歳頃になると神経的、形態的にもやや安定した時期に入ります。そのため動作の習得に対する準備もほぼ完成に近づき
神経系の柔軟な性質も残しているという非常に特異な時期となり
一生に一度だけ訪れる
「即座の習得」(あらゆる動作を極めて短時間に覚える)
が可能となるそうです
この時期をゴールデンエイジと呼ぶようです)


毎年6月上旬に入れば募集期間(募集から二週間程度で締め切り)となり、
書類(一次選考)が通ったら
実技テスト(二次選考)となります。
申し込み用紙は自分で書きますが
学校での体力測定(スポーツテスト)結果は学校側で記入してくれると思います。
そして学校側が県教育委員会に提出、
だったと思います。。。


一次(書類)を通過するには。
いろんな噂がありますが
走るのが速いだけでもいけないみたいで
ボール投げや反復横跳びなど総合的に数字がいいほうがいいような気がします。
うちの子供、走るのそんなに速くないけど。。。
という場合でも
とりあえず募集要項を出してみたらどうでしょうかっ
それから比較的体格のいい子が多いと思います。
もしスポーツテストで
同じ数字なら体格で選んでいるかも???
(勝手な予想です)
そうはいっても実際讃岐っ子に小さな子もいるので
やはり悩んだらとりあえず募集要項を出してみてはどうでしょう笑。


それから無事に一次選考を通過したら
合否の通知がきます!
合格者には二次選考の案内が同封されています。
そこにどのような実技テストが行われるか、
かなり詳しく書かれています。


ここで大事なことっ!!
讃岐っ子に合格する秘訣
3つお教えしましょう~



1つめ。
本当に合格したければ
その 実技審査で行われる種目の練習を自宅ですること !!
息子のときはステッピングや五段跳びなどの測定があったのですが、
ケンステップの円は直径40センチ、などと詳しく書かれています。
我が家はちゃんと40センチの円を床に作って
(ビニールテープで笑)
練習しました。
コツってあると思うので急に会場でいきなりやるのと
練習してコツを掴んでからやるのとは
全然違うかと。
五段跳びも、利き足で踏み切るのか、そうでないほうが良いのか。
ボール投げも息子のときは膝立ち投げでした。
立って投げるのと膝立ちでは全く勝手が違うようです。
そんなかんじでどの種目も練習をしてコツを掴んでから挑みましょう!
会場でも練習させてくれますよ!!
当然測定は数回ずつしかしてくれません。
その数回で実力を発揮できるよう
しっかり準備をしておきましょう~



そして2つめは
目立つ服装をしよう!
これは私の勝手な思い込みです。。。
息子には蛍光黄色のTシャツを着せました。
ゼッケン着るのでその部分は隠れてしまいましたが
袖と首周りは光ってました笑
親の意気込みを感じさせることは出来るのでは笑
私はTシャツしか頭になかったのですが、
派手な色のシューズもとっても目立ってました。
うちは普通のトレーニングシューズでした。
黄色やオレンジの子供は目立って目がいきましたね。




3つめ!
測定者や関係者に挨拶をきちんとしよう!!!
行動や挨拶も見られている??
トップアスリートを育てるということで
そういう礼儀作法やメンタルも重視しているのでは。
野球やサッカー柔道などスポ少している子供は自然にできますよね。
でも緊張しても挨拶忘れないよう声かけしてあげてください。




以上勝手な
ポイントをいくつかあげさせてもらいました。
また思い出したらちょこちょこ修正していきます。


皆さんがんばってくださーい♪  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 18:45Comments(0)