QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

2021年08月28日

姉妹っていいなー


Kちゃん(中2)とMちゃん(高2)は
長い間レッスンに来てくれています。


Kちゃんがレッスンしているとき、お姉ちゃんがじっと待っています。
お姉ちゃんがレッスンしている時、Kちゃんは静かにずっと待っています。
時々楽しそうにお話をしています。
私は兄しかいないので姉妹がうらやましいです。
好きなアーティストの話とかしたり、
お洋服の貸し借りとかもするのかなぁ、
いいなーー
って思います^ - ^





さぬき市寒川町ピアノ教室高木  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 22:32Comments(0)ピアノレッスン

2021年08月27日

できたよ〜


お姉ちゃんがレッスンしている間に
おままごとで
ケーキセットができました



できたよー
はい、どうぞ
って見せてくれました♫




三姉妹の末っ子ちゃん。
しっかりしていて
ピアノもさっさっと進んでいます
お姉ちゃん2人に追いつけるよう頑張ろうね〜



さぬき市寒川町ピアノ教室高木  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 22:23Comments(0)ピアノレッスン

2021年08月26日

BTS


BTS、人気です。
Yちゃん(中2)さらっと仕上がりました。





YouTubeにUPしています。
良ければご覧下さい
↓ ↓ ↓
https://youtu.be/_cqUzS4CnkA



さぬき市寒川町ピアノ教室高木
  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 22:09Comments(0)ピアノレッスン

2021年08月24日

合唱の伴奏


中学の合唱の伴奏に選ばれ、
頑張っているYちゃん(中1)です♫




近所の中学は体育館で合唱コンクールをします
体育館は、体育をするところだし。。。
毎年ピアノの配置も悪いのか、
ピアノが響きません。
歌声はね、前向いて歌うからよく聴こえてます。
ので、しっかり弾くようにレッスンしています^ - ^


みんなが気持ちよく歌えるよう頑張ろうねー




さぬき市寒川町高木ピアノ教室  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 23:03Comments(0)ピアノレッスン卒業式伴奏、校内音楽会伴奏

2021年08月19日

夏の冷たいスープ


ガスパチョ作るよ〜




レシピを見て、
レシピ通りに作らないわたし。



さぬき市寒川町ピアノ教室高木  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 21:22Comments(0)おかず

2021年08月18日

またひとつ


お盆休みの間に
またひとつ
年齢グレードアップしました〜





三木町ネージュさんのケーキを
パパが買ってきてくれた^_^
レインボーチーズケーキ♫

どこにも行けないので
これまた三木町のロイヤルハットさん?
のピザをテイクアウトしてみんなで食べました〜


年々体力がなくなってきてヨロヨロしますが
レッスンは張り切って、
日々の生活はそれなりに、
頑張りたいと思います笑




さぬき市寒川町ピアノ教室高木  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 23:04Comments(0)

2021年08月17日

かわいいね


Aちゃんの髪型可愛いな




さぬき市寒川町ピアノ教室高木  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 22:59Comments(0)ピアノレッスン

2021年08月16日

おうち定食〜



娘が夏休みの家庭科の宿題で、
料理を作ってくれました〜
(^^)





・ぶり大根
・サラダ
・おつまみオクラ
・味噌汁



さぬき市寒川町ピアノ教室高木  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 08:31Comments(0)

2021年08月14日

義母の認知症⑩


さぁさてこのシリーズもシリーズ⑩となりました!
今回で終わりたいと思いま〜す


今回はとっておきの、義母が
元気だった時の元気すぎるエピソードをご紹介して
シメたいと思います。


私がお嫁に来て2年目くらいのときの頃です。
その時は同居をしていたんです。
義両親は木造の家で、
そこに鉄筋を増築していてその2階にミニキッチンがありました。
自分達の家を新築するお金が貯まるまで、住まわせてもらっていたのです。


うちのほうでご飯を食べてたとき。
その時代は私も全然ピアノが忙しくなかったし、
逆に義両親はバリバリ仕事をしていたので
平日は私がご飯作ってました。


ご飯終わって義母が。
「楊枝、ないか?」
って。
(義母は歯並びが悪いのでよく楊枝を使ってました)
あー、つまようじ、今 切らしてます。
すみません、ないです。
「この家は楊枝もないんか。へー」


キョロキョロ。


「ほんならこれでええわ」



義母はあるものを見つけて
それを使って歯に挟まったものを取り始めました。
なんだと思いますか????










私と主人のツーショットが写った、L板の写真



息子と嫁が仲良く2人で写ってる写真の角で
歯に挟まったカス取るヒトいます????笑笑



もうビックリして声も出ず、
後ですっごい腹が立って義母が去った後にその写真を
ソッコー捨てました笑笑。



それくらい、常識の枠を規格外で超えていく
トンデモお義母さんだったわけです。


このトンチンカンエピソードがなんだか義母の性格を集約してるなぁと思っていて
ずっと温めておりました笑笑。
もちろん氷山の一角でして、この他も1000や2000くらはあり
本当に嫁としてはお察しの通り、とても苦労してきました。


結局私がなぜこんなことを書き始めたかというと、
どこかには書きましたが
認知症だから仕方ないわよ
とサラリと言われることも時々あるし、
主人にも、喧嘩した時に
「嫁だから面倒みるのは当たり前」
と言われもしました。
ヒートアップしてたから、そう言ったみたいで今は反省しているようですが
そ、そうじゃない
うちの義母は規格外の破天荒なのよ
その義母をみるのはよそのお嫁さんより
大変なんだぞ!!!!
と言いたかったわけです。



私の理想は 優しいお義母さんがとても良くしてくれて
普段も仲良くて
誕生日のプレゼントも贈りあったりして
お茶も時々一緒に飲んだり
みたいな。。。
で、認知症になったら
あれだけよくしてくれたから、恩返ししよう、
みたいな介護の仕方です。



まぁうちは破天荒キャラに加え。
義母は孫と息子(主人)には誕生日にお金やモノをプレゼントしてましたが
わたしには一切ナシ。
私は 母の日、敬老の日、誕生日、とささやかながら贈り物をしてきましたが。
おかしいな??? 
…と、段々と思ってきて母の日だけにフェードアウトしました。。。



と、このようにあまり大事にされた記憶もないです。
まぁそうはいっても
子供らの誕生日や、運動会、ジュニア野球など
ちゃんと呼んでおもてなしして
嫁としてはちゃんとやってきてたと思います!


長くなりましたが
これで終わりたいと思います。
認知症の近況報告は、
同じ立場の方を元気付けるためにも???
時々していきまーす


お付き合いいただきありがとうございました〜




  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 08:26Comments(0)

2021年08月14日

義母の認知症⑨

先日、義母が熱中症で倒れました。
大したことはなくて
すぐに元気になり、ピンピンしてデイサービスに行ったのですが
これからまた熱帯夜が来たらまた同じことに…


クーラー付け方わからない、リモコンはとっくにないし
(お金、鍵、、リモコン、バッグ、財布、食べ物は大事にし過ぎて、
 仕舞い込んでしまって失くしてしまいます
 探しても出てきません)
泥棒がくると言って、昼間でもカーテン閉めっぱなし窓も閉めっぱなし。
これじゃあ誰でも熱中症になります。


お弁当を私が作って渡していますが
食べきれないと残してまた違う日に食べたりしているみたいですが、
それも上記の通り、どこに置いたか分からない。
で、この季節、どのような状態になるかってことですよね
だから、言うのもはばかられますがちょっと義母宅が匂っています…


そんなこんなもあり、
前記事で書いたように昼夜が分かっていないこともあり
今後徘徊とかして事故に遭ってもいけないので
施設に入所してもらうことを検討しています。


先日主人がチラッとそのことを言うと


「わたしは ぜったいに 行きたく、ない!!」


って言ってました笑笑
私は一切何も言いませんよ〜
黙って会話聞いてるだけです。
まぁそりゃそうですよね…
「家から通いたい。ヒトのお世話にはまだならん!」
って。
いや既に十分わたしらのお世話になってるでしょ笑。



家で1人では生活できてないよね
と思い当たることは
他にもたくさんあるんですけど
ちょっとホントに書きづらいので割愛します。
1人暮らしは厳しいです。
24時間私らが監視するわけにもいかないです。


あまりにも拒絶してたので、
なにか安心して入れるような声の掛け方を今模索中です。


ネットで調べたら 9割は入所を拒絶、と書いてました…
そりゃそうよね〜〜。。。


私は
「いつかは施設へGO」の覚悟とイメージトレーニングを
今からしておこうと思います。
施設は不便で好きなことが制限されると思いますが
将来はそうするもんだ、と思い描いて長年暮らしていけば
ボケても拒絶反応は起きないかなと思います。




  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 07:42Comments(0)

2021年08月13日

義母の認知症⑧


そろそろ終わりにしますね、このシリーズ笑
最近の話です。








先日、夜の11時くらいに
義母の家(徒歩100歩)に電気がついていたので
「消し忘れかなぁ」
と夫婦で思っていましたが
主人が夜中2時になんとなく目が覚めてもう一回見たら
電気がまだついていたため倒れてるかと心配になり見に行きました。


リビングに座って、テレビつけて見ていて 
主人が驚いて 
どしたんや、こんな夜中になんしょんや
と言うと

「もうそろそろ歩きに行こかなー思て」


義母は朝起きたら、5時30分くらいにその辺りをぐるっと
散歩するのが日課です。
それに行こうとしていたらしいです。


こんなに暗いのに??


と言うと


「えー そうか??」


みたいな感じだったらしいです。



そういえば夕方にうちに来ても 
「孫は起きとるか?」
って必ず言いますね。
朝、パンを必ず渡すので
(朝の散歩の帰りに必ず孫の顔を見にうちに寄ります。
 まとめて渡すと、大事にしすぎて隠して失くしてしまうので、
 毎朝渡しています)
その時にいつも 「孫は起きとるか?」っていう会話をしてるから、
夕方も同じ調子、という感じです。


まだ帰ってないよ
「あっ、そうか、今は夕方か、あっはっは。」
という会話をほぼ毎日してます。



昼夜が分からなくなってきました。
認知症がだいぶ進行してきたなぁと感じるこの頃です。。。


  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 22:23Comments(0)

2021年08月07日

義母の認知症⑦


シッシッ事件の後のエピソードです。
(事件の詳細は、前回を見てね?)









シッシッってされてあまりにもイライラしてこんなに頑張っておかしくない???
ってさすがにパパに愚痴りました。


で、ここまでのエピソードを読んでいただいた方はおおよそ想像つくと思いますが
ご紹介したトンデモエピソード、
氷山の一角なんですよ。
これだけでなく他にも色々あるんです。
叩けば埃のなんとやら…


それに対していろいろ思うことはありましたが
パパにはここ十数年、ほぼ全く報告や愚痴を言わずに過ごしてきました。
パパが聞いたら そんなことないぞ!
って言いそうですが
私からすると いろいろ思うことは長い間、全て胸の中にしまってきました。


と、いうのも
あまり母の悪口??を聞かされるのも気分がいいわけではないだろうという気持ちもありましたし、
なんといっても言ったところで 笑い飛ばされて終わるからです。



こんなこと言われたりされたりして辛かった、と言うと…。


「へーーおもろいやん!」

「ふーーん、ドリフやな

「はは、漫画やの」



わたしはその返事がおかしい、って思うんですが
彼にとって母は1人。
他の家庭を知らないので義母の言動が当たり前なのです。
私は、そうではない、
よそのママ友の話しなど聞く限り、うちはやはりちょっと他と違う。
よその嫁姑関係が本当にうらやましいです。



このように
笑う飛ばして済まされると 
ストレスにストレスを上塗りすることになるので
今まで何があっても黙っていました。


が、
やはり今回はさすがにひどいと思って 
いよいよ報告したときのこと。。。



「今日、こんなこんなこんなで、
 シッシッってされたわ……」








「あははははははは!!!!!!」





………… わかりますか?????








無神経DNAは着実に受け継がれているのです。
もうこのままでいくと
数年後、私は鈴木保奈美さんになるしかありません。
子供が巣立ったら別々の道を行く。
それしか私に平穏は訪れません笑笑。
でも。
まぁそうは言っても夫は自分で選んで決めたパートナーなので…
そういうわけにもいかないなーと思ってます。



夫の再教育!!!!!




これが、私の最近の
テーマです。



夫の教育って一回、新婚時にしますよね。
お皿を下げない、靴下を脱ぎっぱなし、
洗面所びちゃびちゃ などなど。。。
そこである程度年月が経ったら
無理。無駄。放棄…
ってなりますよね(^_^;)


諦めて、なんとかお互いすり合わせて生活。。。
に慣れてきましたが
ここは、再教育。
再々々教育ぐらいですか??


そうしないと、
相手の気持ちを考えない言動をして迷惑をかける人間に
なってしまいます。
健康状態から言っても私の方が先に逝く気がしているので
寂しい老後を避けるために
なんとかパパをいい方向に…
と思ってます。。。  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 20:37Comments(0)

2021年08月06日

義母の認知症⑥ シッシッ事件

いちばん最近のエピソードです。


⑧ 義母は認知症でもうお料理出来ないので
毎夕は私がお弁当を作って渡しています。
(朝はパンが好きなのでパン、
 昼はデイサービスで食べています)

ある日弁当箱が全く帰ってこない。
6個ある容器、普段は洗って返してもらっているんですが、それが忘れて忘れてゼロになりもう詰める容器ない。
朝昼と会うたびに持ってきて〜って何回も言うんだけども
なかなか持ってこない(忘れてる)。


で、これでは今日入れるモンないわ〜と、義母の家まで取りに行った時のこと。
近所のオバちゃんと外で話しをしていて、
お話し中すんませ〜んと。
オバちゃんの手前もあり気を使って小声でお弁当箱、どこ?ある?
持って帰るけど
というと

「あーあー弁当箱か。知っとる知っとる、
なんべんも言わんでも持っていくわ」

(手で)シッシッ


…。。。
ポカーン(・Д・)


毎日弁当作ってこれか。。。
いつもは持って帰るとき、
「ありがとうございます迷惑かけてエラいすんません」と言ってくれます。
ところが他人がいると虚勢を張るというか、ええかっこするんですよね…
前からそうだったのでもうそんなもんだとは思いますけど
この日はデイサービスが休みで朝も昼も渡したんです。
夜もしなくてはいけないから動いたのに
シッシッ、です。。。



ストレスはどんどん増えて行って
どんどん貯まっていきます。
例えば誘っていただいてランチしたり、大好きなパフェ食べたり…
その時はとても楽しくて気分も晴れるんですが
貯まったストレスって数値としては同じ状態というか、
無くなることはなく溜まりっぱなし。
と、いうことがわかりました。


ゆるゆると頑張るしかありません。




  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 13:41Comments(0)

2021年08月06日

義母の認知症⑤


認知症の義母の精力溢れる元気なエピソードです。
エっと思うようなことを書いているので、不快な方はすみません。
ご興味ありましたから①からどうぞ♫


⑥これは認知症になってからのことです。
今春くらいの頃かなー。
ケアマネジャーさんがとても良くしてくださる方で
(もう移動になられました)、
義母もケアマネさんが大好きで ご機嫌だったんです。
(今思うと本当にありがたい)
そのケアマネさんを、突然うちに招き入れようとしたときのエピソードです。

外でワーワー聞こえるので何かなと思ってたんですが
どうやら「来ぃまい来ぃまい!」との声が。
えーでも〜と遠慮しているケアマネさんを
「ええでないか、はよ来い来い」と
強引にお誘いして我が家にあがらそうとしているのです。
いや今、家きれいじゃないし、
後、15分で生徒さん来るから!

困惑する私とケアマネさんをよそに
まだ強引に
「あがりまい!! あがっていきまい!!」
って。
そこで仕方なく「もう生徒さん来るからちょっと… 」
って言っても 「ええでないか」って
全然聞いてくれない笑 
もう時間ないから 困るんだということを強めに言ってやっと聞いてもらえました。

えぇ? いかんのか…
ってその時はションボリしてたんですが
なんで人の家に、お客さんをお通ししようとするんかなって笑笑。
自分の家はすぐそこにあるんですよ、
自分の家にご招待すればいいじゃないですか、
これもね、認知症だからね、、、
認知症だから仕方ない、、、


………… 。。。


と、思えそうで 思えないエピソードを続きに書きます。。。










⑦7年前??ようやく念願叶って新築が建ったとき。
同居もキツかったし、やっと夢のおうちができて
本当に嬉しかったです。
で、当時は楽器店に勤めており、その日も仕事に出かけていた時のこと…

帰ってくると、家の中の何か様子が変。
ちょっと何かが変なわけですよ。
変だなー と思って合鍵を渡している義母に聞いたら
「◯◯さんと、◯◯さんと、◯◯さんに、家を見せてやった」
って言うんです。

え?? 勝手に??

ってびっくり。
家は片付いてなくてお客さんが来るような状態じゃなかったし、
こんなことがこれからも度々起きるのかと思うとクラクラしました。
話を聞くと
「家ん中見せてやろうか、来い来い」
って感じで家に招き入れ、
なんとティーカップにお紅茶まで入れて
おもてなししたそうです。
もうびーーーーっくりして、これを許すと続々と近所のおばちゃんらがじゃんじゃんやって来ると思い
パパから言ってもらうことに。


「そんなことはこれからはもうせんといてくれ」


「なんでいかんのや!!
 お前らが知らん人でないのにええでないか

激オコ。

ポカーン(・Д・)


知ってる人とか知らない人とか、
そういう問題じゃない…


でも、言い聞かせてもらってそれからはないんですけど
まぁこのエピソードで、上の⑥の話しが認知症だからくる行動というより
元々の性格???
じゃない????
……っていう気がしませんかー

そういうのが、よくあるんです、
これは認知症???
元々の性格?????



この胸の思いを誰にも言ってないのに
最近、娘(中2)がそれを言い出して、
やっぱりみんな感じることかー。。。
と、思ったこの頃でした…  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 09:35Comments(0)

2021年08月05日

義母の認知症④


認知症になる前の義母の話しです。
私がエっっ、って思ったエピソードを紹介するシリーズ??ですので
悪口のようになるかもしれません。
苦手な方は飛ばして下さいませ…









④来客あるってことで夕食のお手伝い。
魚を焼いて、食卓に出すんですが
義母が盛り付けたのは頭が右になっていた状態。
魚は 頭が左ですよね。
お客さんにお出しするから直していたら


「そっちは焦げとんじゃ
いらんことせんといてくれ」激オコ。

ポカーン(・Д・)

焦げてても、魚は頭が左… と
そこで思ってしまう私も頑固なのでしょうか…
でも、言い方じゃなーーい??
「そっちはね、焦げちゃってるの、ウフフ」
(↑↑ 理想)
てへぺろくらいしてくれれば…
もうお義母さんたら
……ってなるのにな
(なるか????)


⑤義両親とうちの家族4人とで手巻き寿司したとき。
ひーひー言いながらせっせとひたすら準備しました。
みんな食べ始めていて、一番最後に座って さー食べよ♫
って 自分で巻いて大きな口あけて食べようとしたら。
「◯◯(←パパの名前)に巻いてやって」激オコ
ポカーン(・Д・)
 
自分の息子が可愛すぎて。
海苔にご飯をよそって、具を乗せて巻いてやってくれ!!
というわけです。
手巻きよ?? セルフでよくない?
その時はパパが 自分するからいい、と言ってくれました。



ようやくエピソード⑤かぁ、
当然まだまだあります笑笑

  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 22:17Comments(0)

2021年08月05日

義母の認知症③


認知症の義母の、
元気な時の「元気すぎる」エピソードを紹介しています。


②私の子供が小さ〜い時。
正月に、お客さんが夜に来て天ぷらをするから買い物に行ってきてくれ、と言われ
新米主婦ではありましたが買い物に行ってくることに。
綺麗なエビを探していましたが、
正月なんでね、市場もそりゃしまってますよ。
大きなエビというのがどこにもないんです。
3軒まわってやっぱりなくて、仕方なく1軒目に戻ってまともそうな小さいエビを買って帰りました。
「3軒スーパーまわったけどこんなのしかなかった…」
と伝えると

「こななこんまいエビ買うてきてどうすんじゃ」激オコ

ポカーン(・Д・)
いやだから3軒まわったんですってば。 
聞いてた?笑
基本、人の話しを聞いてないです。
嫁の私が不甲斐ないっていうのも、もちろんありますが
このように人に物を頼んでおいて文句を言うってことは
割と多かったと思います


③義父が存命していた頃。肝臓が悪かったので入院を繰り返していて
私もお世話しに行ってました。
病院には出たり入ったりしていて
そんなに危険な状態ではないけど、とりあえず入院、
義父もヒマやヒマやとニコニコ、というようなある日。
義母が午前中に病院に行っていて帰ってきたときのこと。
私の顔を見るなり
「朝は私が行ったんやけんな、昼からおまんが行ってくれよ」激オコ 。
ポカーン(・Д・)
その日は私がつわりがひどくちょっと午前中横になっていたので
呑気そうに見えたのかもしれません。
それにしても自分の旦那の入院の付き添いをお嫁さんにお願いするときの言葉じゃないよね…
と思ってイライラしました。


また長くなったので
次回にまわします笑笑。 
まだもうちょっとあります笑。



  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 14:29Comments(0)

2021年08月05日

義母の認知症②


今回は、義母に言われてエっ?とかムッとしたエピソードを
記載していきたいと思います。


前々から書いてみたかったのですが
私がムッとしたことなのでたぶん内容は悪口のようになるかと思います。
不快な方は飛ばして下さいませ…


①お嫁に来て間もない頃。
来客があってみんなでご飯食べるから。
いうことで嫁としてお手伝い。
結構な人数来るからせっせと料理しました。いろいろと指示通りにやって、さぁ座って食べようって食べてたら
割り箸が足りなかったんです。
そこでモモちゃん持ってきて。って言われたんですが私は割り箸の在り処なんか知らないから
これはどう考えても息子であるパパか、義母が行った方が早い。
どこですか?どこにありますか?
っていうやり取りをして結局義母が席を立つのは目に見えていたので
気軽にパパにお願いしたら、義母は「息子を立たすなんて」と思ったのか
頑固に「モモちゃん行ってきて!」。
そこで取りに行ったは行ったけど
当然、案の定、当たり前ですがワカラナイ。
で、どこにありますかー。
「みっじゃの中のそこにあるでないか!」
(みっじゃ?
みっじゃってなんや?
みっじゃがわからん)
わかりませーん
「そこにあるでないか!!!」
ゴソゴソ。
ない。
わかりませーん
ないでーす
「そこじゃそこ!! 見えよるでないか!!!」
どこかぜっんぜんわからん
ゴソゴソゴソゴソ。 …わかりませーん

ドタドタ(ようやく義母が出てくる)。
ゴソゴソ  サッ
「ここにあるでないか!!!!」
激オコ(私の目の前に突き出す)


え、ここ????
食器棚のめっちゃ奥から出してきて、絶対わかるわけない。
それをそこにあるでないか、
わからんのか、と。


もっと他のエピソードともまとめようと思ってたのに
①だけでこんなに長くなった笑


みっじゃ とは 水屋 のことで
食器棚を指すんです、今なら分かるんですが
お嫁に来たはわかりの私はぴちぴちの25歳。
そんな呼び方はうちではしてなかったのでますますハテナハテナ???
で、義母の怒りもヒートアップ。 
みっじゃ が解読できたとしても、2つ大きな食器棚が並ぶそこから
割り箸を探し当てるのは非常に困難です。


職業柄、自分は分かりやすく説明する・分かるように話しをすることをよくしているので、
「そこにある」
の、説明のみで何かを取って来させようって… 。


「2つあるうちの食器棚の左側の、
真ん中の段の上のお皿の奥に 置いてあるよ」

って感じだと思うんですけど
これ読んだだけでも ???? じゃないですか?
だから結局、義母が行ったら早いんですよ笑笑


ベストは2人で行って
うちの割り箸はここにあるからね、覚えておいてね
ですね。

ま、そんなことが義母にできるわけないのです


長くなってしまったー笑笑
まだエピソードあります
続きます(^_^;)




  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 11:44Comments(0)

2021年08月05日

義母の認知症①


前々から書いてきましたが、義母の認知症が徐々に進行していっています。


片付けや着替えトイレとかは1人で出来ていますが、
バッグ・鍵・リモコン・お金は隠したり仕舞い込んでしまい、どこにあるかは思い出せない → 出てこないから行方不明に。
最初は探したり、新しく買い与えたりしてましたが、もう頻繁になってくるとこちらももうお手上げなので
そもそも持たさないことに。
仕方ないです。
お料理は出来ないから私がお弁当を作っています。


認知症あるあるで、誰かに見られている・怖い、と言って
部屋は分厚いカーテンを閉めて昼でも真っ暗(寝室もリビングも)。
窓も戸も閉め切っているのでとうとう今朝、熱中症になりました。。。


暗いところにいないでカーテン開けたら?窓も開けてね
……と言っても全然言うこと聞いてくれないですね〜
泥棒が見てるらしいです
クーラーも当然付け方ワカラナイ、つけてあげようにもリモコンない。


義母が認知症ですと言うと
義母のことを知らない方からは
「よくみてあげてね、家族なんだから!」
と言われますが
知ってる方は
「大変ね… あの人のお世話は大変よ。。。」
と言って下さいます笑。



そこで、今回は前々から書こうと思っていたトンデモエピソードをUPしようと思っています笑笑
なにが「大変」なのか、ちょっと私としても発信してみたいです。
長いので次の記事に。
^ - ^





  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 11:17Comments(0)

2021年08月04日

メロンパフェ

だいぶ前ですが〜


はいメロンパフェ〜♫




7月21日水曜、オフの日。
朝レッスンして〜からの。
なんと車を飛ばして丸亀の球場に野球応援に行ってきたのです。
その前に、水分&ビタミン補給で食べたパフェ
宇多津の はまきた珈琲 さん。
調べて初めて行ってみました(^-^)


息子がジュニア→中学校と一緒に野球した三本松のエースRくんの勇姿を見てきました。
コンクールや振替で後の試合は行けそうにない
と、今日しかないとおひとりさまで観戦してきました。



うちでカキ氷シャリシャリ食べてた子がこんなに立派になっちゃって…
おばちゃん1人で涙ぐみながら見てました。
この日は無事に勝った日で
清々しい気持ちで球場を後に出来ました。
ただ、めちゃくちゃ暑かった…



ベスト4おめでとう。高校野球はこれで終わり。
また次のステップへ。
Rくんらしい人生が送れるよう、頑張って欲しいです。



さぬき市寒川町ピアノ教室高木  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 09:01Comments(0)ぐるめ

2021年08月02日

踏もう☆ 何を?





6年生Mちゃん^ - ^
BTSにハマってて「FAKE LOVE」という曲を弾いてます。


弾けてきたのでそろそろペダル入れよっかー



「じゃあ、 踏むーー???」


って言ったら



「 え、  何を???」
(・Д・)ポカーン



ぺぺぺぺぺ ペダルだよー
他になにかあるーーー??
何踏むーん
せんせの足でもふむー???




ぎゃっはっはっ


ペダルは今までも色んな曲で踏んできたんですけどね
まさか 何をー?
と言われるとは思わなかった笑笑


時々天然みたいな発言があるMちゃん、
この日も楽しかったワー♫




さぬき市寒川町ピアノ教室高木  


Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at 22:53Comments(0)ピアノレッスン