2023年11月23日
最優秀伴奏者賞
先日三木中学校の合唱コンクールがあり、生徒さんが最優秀伴奏者賞に選ばれました♫

時間がうまく合ったので聴きに行けました。
前奏はしっとりと、サビはしっかり盛りあげて歌のサポートが出来ていました。
おめでとう^_^
発表の瞬間、同級生より「おーー!!」と喜びの歓声が上がり
Y君は周りから人望もあるんだなーと思いました。
次は冬のコンクールがんばろう⭐︎
【冬の生徒さん募集中】
↓ ↓ ↓ お問い合わせはホームページから↓ ↓ ↓

→ https://takagimomoko.wixsite.com/-site


さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2023年10月16日
全クラス伴奏オーディションしてほしい
合唱伴奏者決め
【話し合いで決めないで】!!

これはピアノ教室されてる全先生が感じられてるのではないでしょうか。
話し合いで決めるデメリットとして、
★決まった子が弾けるかどうか分からない
★やりたい!とはっきり言える子が得(優しくて内気な子は譲りがち)
★やりたいと声をあげたが伴奏者に決定しなかった子の実力がわからない(来年につながらない)
話し合いで決める良い点もあるかもしれません
★難易度の高い曲は無理だがやりたいので1年生の簡単な曲の時に弾きたい
★適材適所で、個性に合わせてパートリーダーや指揮者をそれぞれ選ぶ
など
でも結局、3年生の伴奏って本当に難しいので実力ないと弾けないです
ワイワイ話して決めるものではないんだよ〜
難易度の高い3年生の伴奏に繋げるために、1年生のときから
『全クラス』オーディションをして、【誰がどのくらい弾けるのか音楽担当の教師が把握しておく】ことが大切だと思います。
ので、オーディションは担任と音楽の教師の立ち会いが理想です。
あと学年主任の先生とかいてくださればいいですね。
オーディション無しで、希望者の実力をどのタイミングで知ることができるのでしょうか。
希望者がいない•少ない場合も弾けそうな子達をそっと促して数名集めて
オーディションというものは必ずしてほしいです。
ピアノが弾ける子が学校にうじゃうじゃいればいいですが、 ちゃんと長く習い続けて実力をつけている子は少ないです。特に田舎は。
のできちんとした【仕組み】を作って、いろいろあったけどいい演奏が出来た、 とクラス全員が思える合唱コンクールに毎年なってほしいです。
でもここで思いを吐露したところで何も変わらない。
かと言ってただの町のピアノ教室が学校に何か提言する訳にもいかず、
この辺りが他のお教室の先生方も同じ思いなのだと思います。
【秋の生徒さん募集中】
↓ ↓ ↓ お問い合わせはホームページから↓ ↓ ↓
ホームページこちら
→ https://takagimomoko.wixsite.com/-site
☆☆♫インスタはこちらをクリック♫☆☆
☆☆♫YouTubeはこちらをクリック♫☆☆
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
【話し合いで決めないで】!!

これはピアノ教室されてる全先生が感じられてるのではないでしょうか。
話し合いで決めるデメリットとして、
★決まった子が弾けるかどうか分からない
★やりたい!とはっきり言える子が得(優しくて内気な子は譲りがち)
★やりたいと声をあげたが伴奏者に決定しなかった子の実力がわからない(来年につながらない)
話し合いで決める良い点もあるかもしれません
★難易度の高い曲は無理だがやりたいので1年生の簡単な曲の時に弾きたい
★適材適所で、個性に合わせてパートリーダーや指揮者をそれぞれ選ぶ
など
でも結局、3年生の伴奏って本当に難しいので実力ないと弾けないです

ワイワイ話して決めるものではないんだよ〜

難易度の高い3年生の伴奏に繋げるために、1年生のときから
『全クラス』オーディションをして、【誰がどのくらい弾けるのか音楽担当の教師が把握しておく】ことが大切だと思います。
ので、オーディションは担任と音楽の教師の立ち会いが理想です。
あと学年主任の先生とかいてくださればいいですね。
オーディション無しで、希望者の実力をどのタイミングで知ることができるのでしょうか。
希望者がいない•少ない場合も弾けそうな子達をそっと促して数名集めて
オーディションというものは必ずしてほしいです。
ピアノが弾ける子が学校にうじゃうじゃいればいいですが、 ちゃんと長く習い続けて実力をつけている子は少ないです。特に田舎は。
のできちんとした【仕組み】を作って、いろいろあったけどいい演奏が出来た、 とクラス全員が思える合唱コンクールに毎年なってほしいです。
でもここで思いを吐露したところで何も変わらない。
かと言ってただの町のピアノ教室が学校に何か提言する訳にもいかず、
この辺りが他のお教室の先生方も同じ思いなのだと思います。
【秋の生徒さん募集中】
↓ ↓ ↓ お問い合わせはホームページから↓ ↓ ↓

→ https://takagimomoko.wixsite.com/-site


さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2022年11月20日
合唱コンクール⑦
今年は8人の生徒さんが
合唱コンクールの伴奏をしました
中でも一番頑張ったと言えるのは中3のKちゃんではないでしょうか。
クラスで話し合って決まった曲がとても伴奏が難しい合唱曲だったのです。
ピアノの講師の間でも「これは難しいよね」という曲が3〜4曲あり、
その中の1つだったのです。
この曲に決まったと聞いたとき
私は「ものすごく頑張らないとこの曲は弾けないんだけど、がんばれる??」と伝えました。
受験勉強と両立できるか考えてできそうなら引き受けてと言いました。
Kちゃんは「やります」って即答笑。
えっと聞いてたかな
、考えてって言ったんだけど〜爆笑。
「やります」
よ、よし、やろう!!!やるぞー!!!
じゃあ、と。
曲を6つくらいに分けて
7/28までにここまで、8/4までにここまで、8/11までにここまで…
という風に計画的に進めることを提案しました。
曲が難しいため、ダラダラと初めから最後まで弾いても絶対に仕上がりません。
短く区切って暗譜しながら練習する方法を伝えました。
すると、全くその通りにやってきてくれたのです

毎回ちゃんと出来てました。
こーれーは相当練習しないとここまでにならないはず…
と思い
これはすごいね、どれくらいしたん?
めちゃくちゃしたでしょう??
と聞くと
「全然出来なかったんでー、
朝2時間くらい弾いて〜
それでも出来なかったんでおばあちゃんちでまたしましたー
きゃきゃきゃ
」
えーーーー!
すごすぎる!!!
おかげでバッチリ仕上がり、
Kちゃんのクラスは最優秀賞をもらえました。
コツコツと頑張ったら成果が出て
みんなに認めてもらえて自分に返ってくる、
ということをKちゃんは身を持って証明してくれました。
ステキな努力と演奏をありがとう
受験も大変ですが
大好きなネイルしてうまく息抜きをして頑張ってください^ - ^

ホームページこちら
→ https://takagimomoko.wixsite.com/-site
☆☆♫インスタはこちらをクリック♫☆☆
☆☆♫YouTubeはこちらをクリック♫☆☆
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
合唱コンクールの伴奏をしました

中でも一番頑張ったと言えるのは中3のKちゃんではないでしょうか。
クラスで話し合って決まった曲がとても伴奏が難しい合唱曲だったのです。
ピアノの講師の間でも「これは難しいよね」という曲が3〜4曲あり、
その中の1つだったのです。
この曲に決まったと聞いたとき
私は「ものすごく頑張らないとこの曲は弾けないんだけど、がんばれる??」と伝えました。
受験勉強と両立できるか考えてできそうなら引き受けてと言いました。
Kちゃんは「やります」って即答笑。
えっと聞いてたかな

「やります」
よ、よし、やろう!!!やるぞー!!!
じゃあ、と。
曲を6つくらいに分けて
7/28までにここまで、8/4までにここまで、8/11までにここまで…
という風に計画的に進めることを提案しました。
曲が難しいため、ダラダラと初めから最後まで弾いても絶対に仕上がりません。
短く区切って暗譜しながら練習する方法を伝えました。
すると、全くその通りにやってきてくれたのです


毎回ちゃんと出来てました。
こーれーは相当練習しないとここまでにならないはず…
と思い
これはすごいね、どれくらいしたん?
めちゃくちゃしたでしょう??
と聞くと
「全然出来なかったんでー、
朝2時間くらい弾いて〜
それでも出来なかったんでおばあちゃんちでまたしましたー
きゃきゃきゃ

えーーーー!
すごすぎる!!!
おかげでバッチリ仕上がり、
Kちゃんのクラスは最優秀賞をもらえました。
コツコツと頑張ったら成果が出て
みんなに認めてもらえて自分に返ってくる、
ということをKちゃんは身を持って証明してくれました。
ステキな努力と演奏をありがとう

受験も大変ですが
大好きなネイルしてうまく息抜きをして頑張ってください^ - ^


→ https://takagimomoko.wixsite.com/-site


さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2022年11月13日
合唱コンクール⑥
中3Mちゃんも合唱伴奏、素敵に弾いてくれました。

Mちゃんは確か、小1くらいで習いに来たでしょうか。
頭の良くて譜読みには困ったことがあまりなく、スッスっとここまで来たような気がします。
とは言ってもやはり前の記事に書きましたが
継続することが大切な習い事なので、
きちんと続けてくれたことにより
Mちゃんもまた、素敵な晴れ舞台に立つことができました。
大人になってもピアノを楽しむという宝物をもう彼女は持っています。
頑張って続けた人間が手に入れられるものです。
おうちの方のサポートにも感謝して…
これから先も素敵な人生を歩んでいってほしいなー
心配なさそうです!

→ https://takagimomoko.wixsite.com/-site


さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2022年11月13日
合唱コンクール⑤
合唱コンクールその5
合唱コンクールのお話しがまだ続いています笑笑
と、いうのもそれだけうちの生徒さんがたくさん選ばれたからなのです。
結局今年は何人かな?
8人です★(指おって数えた)
わーすごい♫
8人もの生徒さんが伴奏に選ばれて、大役をこなして弾きました。
本当に立派なことです。
生徒さんのお母さんお父さんも、ピアノを習うとしたら
是非合唱伴奏をやってほしいという気持ちがあるのではないでしょうか。
うちのお教室では8名夢を叶えました

伴奏者に選ばれることももちろんすごいですが
なによりも継続して頑張ってきたからこそ出来ることで
それが立派です。

写真のYちゃんは普段は大人しく、たぶん人前で何かをするタイプの女の子ではないですが、
ピアノに関しては自信を持ってくれていると思います、
堂々といつも演奏してくれます。
今年も凛とした姿で弾いてくれました。
小さい時から習いに来てくれて、こんなになるなんて…
としみじみと思い出して聴かせてもらいました。
ここの中学校3年生は4クラス中、うちの生徒さん3人+娘が伴奏しました笑。
素敵な演奏おめでとう^ - ^
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2022年10月31日
合唱コンクール④
合唱コンクールエピソード④ ♫
中学1年生のMちゃん、
お経室は卒業していたのですが
合唱コンクールの伴奏をすると言うことを他の生徒さんから聞いてお母様にLINEをし、
夏休みに2回ほ1レッスンで来てもらうことにしました。
^_^

Mちゃんは中1の5月くらいかな?
ピアノを辞めてしまったのです。
辞めたいと聞いたときに、
合唱コンクールの伴奏に絶対選ばれるから
そこまで頑張って、それから考えたら??
と何度も引き止めたのですが、
いろいろご事情もあり退会となられていました。
1レッスンで2回ほど見せて貰いました。
わー久しぶり

げんきーーー??(^O^)
って話しが弾みました

久しぶりに会えて嬉しかった♫
部活のお話しとか聞かせてもらいました

近所の中学校は、合唱コンクールは体育館で行うため、
しっかり聞かないとピアノは全く聞こえないので
思ったより思っているよりかなりしっかり弾くなどをアドバイスしました。
本番の様子はさぬき市のケーブルテレビで見ることができました。
上手に弾けていました♫
おつかれ〜 がんばったね
^ - ^
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2022年10月24日
合唱コンクール③
合唱コンクール③
Kちゃんのクラスは「地球星歌」と言う曲に決まり、
本番当日まで一生懸命頑張ったようです。

ピアノ伴奏に関して言えば、
前奏が2声に分かれていてそれを正しく美しく弾くことを心がけました。
後半やはり転調するのですが
転調前に盛り上がるのでそこでテンポが速くならずに
落ち着いて演奏出来るよう練習しました。
指揮者は元生徒さんのKちゃんで
部活が一緒で仲がいいこともあり
息ぴったりできたようです。
結果、ここのクラスが最優秀賞に選ばれました。
おめでとう(o^^o)
頑張ったね〜
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
Kちゃんのクラスは「地球星歌」と言う曲に決まり、
本番当日まで一生懸命頑張ったようです。

ピアノ伴奏に関して言えば、
前奏が2声に分かれていてそれを正しく美しく弾くことを心がけました。
後半やはり転調するのですが
転調前に盛り上がるのでそこでテンポが速くならずに
落ち着いて演奏出来るよう練習しました。
指揮者は元生徒さんのKちゃんで
部活が一緒で仲がいいこともあり
息ぴったりできたようです。
結果、ここのクラスが最優秀賞に選ばれました。
おめでとう(o^^o)
頑張ったね〜
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2022年10月22日
合唱コンクール②
合唱コンクール^_^

Hちゃんのクラスは「輝くために」という曲でした。
少し切なくなるような、しかし前向きな綺麗な合唱曲です。
指揮者が元生徒さんのお姉ちゃんで、
吹奏楽で音楽もわかっているししっかりものなので
私も安心していました

前奏を美しく弾くのが難しいのと、
後半転調し半音上がるのが少しややこしいです
(歌は、半音上げるのはそんなに大変ではないと思います
弾くのは大変



真面目にコツコツするタイプなので、
しっかり仕上がりました。
少し大人しい性格のHちゃん。
ピアノをしてなかったら人前でなにかを発表するなんて
尻込みするタイプだと思います。
夏もピアノ発表会に出てくれて堂々と弾いてくれました。
ピアノ大変だからやめたい…
というときは実は何回かありましたが笑、
頑張って続けてくれて今年も晴れ舞台に立つことができました。
今となってはHちゃんにとってピアノは「大変なもの」ではなく
「自分を輝かせるもの」になったと思います。
来年も伴奏してほしいな^_^
いろいろがんばるHちゃん、
部活に勉強に頑張ってください♫
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2022年10月20日
合唱コンクール①
合唱コンクールエピソード①
Yちゃんはずっとこの曲が弾きたくて弾きたくて…
念願叶って運良く「コスモス」の伴奏が弾けることになりました。

Yちゃんはピアノがとっても好きなんだそうです。
自分でも言ってるし、お母さんもそうおっしゃるし
私もYちゃんはピアノがすごく好きなんだろうな〜
と思いながらレッスンしてます。
合唱コンクールでは毎年いろいろとクラスの中で様々な問題が起きて
伴奏者である生徒さんはプチ苦労をするのですが

Yちゃんのクラスは
指揮者の指揮が歌とずれてしまったり
おふざけをしてしまったり…
とか、あとは
女子の声量があまりないからバランスが。。。
などそんな感じでした。
普段おとなしいYちゃんですが
きっちりと伴奏者としての役割をきっちりと果たしました。
本番は保護者のみの観覧だったので
ケーブルテレビでしっかりと見せてもらいました
^ - ^
Yちゃんおつかれさま♫
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2020年12月18日
合唱伴奏
うちのお教室の生徒さん達が通う中学校の
校内合唱コンクール、
どの学校も無事に終わりました〜
Kちゃん(中1)、
Sちゃん(中1)、
Yちゃん(中1)、
Mちゃん(中1)、
Mちゃん(中3)
がそれぞれの学校で伴奏者の役割を見事に果たしたようです♫
(学校名は伏せますね
)
学習発表会で
Sちゃん(小5)が学年合唱の伴奏もつとめました
今年はコロナで
保護者は聴きにいけない、や
学年ごとの発表、や
例年と違うパターンの学校もありましたが
出来ただけ良かったね^ - ^
って思います。
そして、
卒業式伴奏も早くも頼まれたようです。

頼まれるってエライね〜
本人も、きっと嬉しいと思います。
認められる、任される、頼りにされる喜び。
かけがえのないものを彼女はピアノで得ました♫
お父さんお母さんに感謝ですね
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
校内合唱コンクール、
どの学校も無事に終わりました〜
Kちゃん(中1)、
Sちゃん(中1)、
Yちゃん(中1)、
Mちゃん(中1)、
Mちゃん(中3)
がそれぞれの学校で伴奏者の役割を見事に果たしたようです♫
(学校名は伏せますね

学習発表会で
Sちゃん(小5)が学年合唱の伴奏もつとめました

今年はコロナで
保護者は聴きにいけない、や
学年ごとの発表、や
例年と違うパターンの学校もありましたが
出来ただけ良かったね^ - ^
って思います。
そして、
卒業式伴奏も早くも頼まれたようです。

頼まれるってエライね〜
本人も、きっと嬉しいと思います。
認められる、任される、頼りにされる喜び。
かけがえのないものを彼女はピアノで得ました♫
お父さんお母さんに感謝ですね
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2020年08月07日
合唱伴奏
4月に中学生になった子がたくさんいます。
勉強、部活と大変な生活の中がんばってレッスンに来てくれています。
Yちゃんは、合唱コンクールの伴奏の曲を持ってきました(^^)

なんと、全部譜読みしてきました。
驚きました!
5ページくらいあったと思います。
学校から一週間前くらいに渡されたそうです。
聡明な子なんで、譜読みも早いのですが
小学校のときに伴奏したことや、
去年のピアノの発表会で
「天使にラブソングを」をしたときにも伴奏お願いして弾いてくれたりと、
このようないろいろな経験があるから
引き受ける自信もあり、スラスラと弾きこなせるのだなぁと思います。
もともと引っ込み思案のところもあるYちゃん。
もしピアノを習っていなかったら
人前で何かをするなんてことは
苦手のままだったかも… と考えたりもします。
スっと伴奏を引き受けてきて
エラいなぁ〜〜大きくなったなぁーとしみじみ。
こんな状況なので
合唱コンクールもあるかどうかわかりません。
早く元どおりの生活になるよう祈りつつ、
出来ることをやっていきたいと思います。
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
勉強、部活と大変な生活の中がんばってレッスンに来てくれています。
Yちゃんは、合唱コンクールの伴奏の曲を持ってきました(^^)

なんと、全部譜読みしてきました。
驚きました!
5ページくらいあったと思います。
学校から一週間前くらいに渡されたそうです。
聡明な子なんで、譜読みも早いのですが
小学校のときに伴奏したことや、
去年のピアノの発表会で
「天使にラブソングを」をしたときにも伴奏お願いして弾いてくれたりと、
このようないろいろな経験があるから
引き受ける自信もあり、スラスラと弾きこなせるのだなぁと思います。
もともと引っ込み思案のところもあるYちゃん。
もしピアノを習っていなかったら
人前で何かをするなんてことは
苦手のままだったかも… と考えたりもします。
スっと伴奏を引き受けてきて
エラいなぁ〜〜大きくなったなぁーとしみじみ。
こんな状況なので
合唱コンクールもあるかどうかわかりません。
早く元どおりの生活になるよう祈りつつ、
出来ることをやっていきたいと思います。
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2019年10月19日
合唱コンクール
今日は中学校の合唱コンクール。
中学校は様々ですが
生徒さん6人、伴奏を弾きました♫

私が聴きに行ったのは近所の中学校。
ここが一番多く、4人の生徒さんが弾きました。
ここは毎年、ホールでなくて体育館だから
ピアノは目一杯弾かないと聴こえない
毎年生徒さんにはしっかり弾いてね!!と
伝えてますが、
全員が声を張ると消えちゃいます。
いつかホールに変更して欲しいな〜
(毎年思ってる!)
でも保護者は満足してるご様子でした(^_-)
伴奏弾かなかった生徒さんは
歌を頑張っており、
その勇姿も見れて良かったです♫
去年はN尾中学校、H田中学校、
全部日ががバラバラだったからコンプリート出来たのに今年はまさかの丸かぶり。
聴けず残念。
みんな頑張ったそうです❣️
お母様がLINEで動画を送ってくれました。
綺麗に響いて、そして音楽がすーーーっと流れていて。
うまく弾けていました。
頑張ったね、お疲れぃ!
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
中学校は様々ですが
生徒さん6人、伴奏を弾きました♫

私が聴きに行ったのは近所の中学校。
ここが一番多く、4人の生徒さんが弾きました。
ここは毎年、ホールでなくて体育館だから
ピアノは目一杯弾かないと聴こえない

毎年生徒さんにはしっかり弾いてね!!と
伝えてますが、
全員が声を張ると消えちゃいます。
いつかホールに変更して欲しいな〜
(毎年思ってる!)
でも保護者は満足してるご様子でした(^_-)
伴奏弾かなかった生徒さんは
歌を頑張っており、
その勇姿も見れて良かったです♫
去年はN尾中学校、H田中学校、
全部日ががバラバラだったからコンプリート出来たのに今年はまさかの丸かぶり。
聴けず残念。
みんな頑張ったそうです❣️
お母様がLINEで動画を送ってくれました。
綺麗に響いて、そして音楽がすーーーっと流れていて。
うまく弾けていました。
頑張ったね、お疲れぃ!
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2019年08月27日
火曜レッスン♫
旅行明けは。
大量の洗濯が…
あまり天気が良くないけど
とりあえず4回まわしました。。。
さてさて最近のレッスンです。
秋冬は
グレードテスト、コンクールがあります。
おたよりでチャレンジしませんか〜〜と
皆さんに周知しましたら
今回はグレードテストに挑戦する子が多いかな。
前回出たコンクールにまた出たい!
っていう子や
初挑戦する子もいます。
みんながんばろ〜〜♫
中学生Rちゃん。

Rちゃんは合唱コンクールの伴奏をします^_^
もう弾けてるので
後は美しい演奏を目指して頑張っております♫
ちなみにもう卒業式の伴奏も頼まれていて
そちらも並行して頑張っています。
二曲とも難しいですが綺麗な曲なので
勉強の合間に、気分転換になってくれるといいなぁ。
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
大量の洗濯が…

あまり天気が良くないけど
とりあえず4回まわしました。。。
さてさて最近のレッスンです。
秋冬は
グレードテスト、コンクールがあります。
おたよりでチャレンジしませんか〜〜と
皆さんに周知しましたら
今回はグレードテストに挑戦する子が多いかな。
前回出たコンクールにまた出たい!
っていう子や
初挑戦する子もいます。
みんながんばろ〜〜♫
中学生Rちゃん。

Rちゃんは合唱コンクールの伴奏をします^_^
もう弾けてるので
後は美しい演奏を目指して頑張っております♫
ちなみにもう卒業式の伴奏も頼まれていて
そちらも並行して頑張っています。
二曲とも難しいですが綺麗な曲なので
勉強の合間に、気分転換になってくれるといいなぁ。
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2019年08月05日
月曜レッスン
ピアノレッスンは
月曜、火曜、木曜、金曜、土曜にしています。
もう最近は家事とレッスンで精いっぱい
体力なくなってスピーディーに動けないし、
段取り悪いんでしょうかね
あまり趣味のことや自分のことに時間がかけられなくなってきました。
本当は浴衣を一着縫いたい私です。
それ、いつ出来る笑笑
さて。
最近サボりつつあるレッスン風景行きまーす

前にも載せましたが
中学生は合唱コンクールの伴奏頑張っています。
うちのお教室は5人の生徒さんが選ばれて
頑張っています。
3年生の合唱の伴奏は特に難曲です。
最後だから優勝したいというクラスの気持ちと、
先輩が歌ったから歌いたい(歌も難しいけど先輩も歌ったからイケる、ってなるんだと思います)、
など相まって
難易度の高い曲を候補にしてみんなで選んでいるんではないかな。
難しい曲を頑張るのはとってもいいことですね!
うちの生徒さん、5人ともとても難しい曲を持ってきました。
なかでも2人は
だ、大丈夫かな…
と心配だったのですが
驚くことに、長年のレッスンの成果があるのか
譜読みの力が私が思っていたよりとてもついていて
半分以上もう譜読みも終わり、
安心できる域に達しました。
…継続するって
本当に大切で
そして素晴らしい、
としみじみ感じたこの頃です。
皆さんも、ピアノは中学生高校生まで頑張ってやりましょう。
そこまで頑張れば、ステキな宝物になります。
(小学生でやめてしまったら驚くことに
ほぼ覚えてない、という状態になるんです。)
伴奏する子達、
クラスのサポート頑張ろう(^^)
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
月曜、火曜、木曜、金曜、土曜にしています。
もう最近は家事とレッスンで精いっぱい

体力なくなってスピーディーに動けないし、
段取り悪いんでしょうかね

あまり趣味のことや自分のことに時間がかけられなくなってきました。
本当は浴衣を一着縫いたい私です。
それ、いつ出来る笑笑
さて。
最近サボりつつあるレッスン風景行きまーす

前にも載せましたが
中学生は合唱コンクールの伴奏頑張っています。
うちのお教室は5人の生徒さんが選ばれて
頑張っています。
3年生の合唱の伴奏は特に難曲です。
最後だから優勝したいというクラスの気持ちと、
先輩が歌ったから歌いたい(歌も難しいけど先輩も歌ったからイケる、ってなるんだと思います)、
など相まって
難易度の高い曲を候補にしてみんなで選んでいるんではないかな。
難しい曲を頑張るのはとってもいいことですね!
うちの生徒さん、5人ともとても難しい曲を持ってきました。
なかでも2人は
だ、大丈夫かな…
と心配だったのですが
驚くことに、長年のレッスンの成果があるのか
譜読みの力が私が思っていたよりとてもついていて
半分以上もう譜読みも終わり、
安心できる域に達しました。
…継続するって
本当に大切で
そして素晴らしい、
としみじみ感じたこの頃です。
皆さんも、ピアノは中学生高校生まで頑張ってやりましょう。
そこまで頑張れば、ステキな宝物になります。
(小学生でやめてしまったら驚くことに
ほぼ覚えてない、という状態になるんです。)
伴奏する子達、
クラスのサポート頑張ろう(^^)
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2019年07月25日
合唱コンクール
そろそろ…
合唱コンクールの季節です(^^)
え? まだまだでは??
と、お思いになるかと思いますが
ピアノ伴奏の子達は夏休み中に練習出来るよう
1学期の終わり頃に大体みんなで曲を決めるようで、
いつも7月中旬くらいに
「先生〜〜 これ弾きます〜〜」
って持ってきます。
毎回書いてますが
伴奏者決めは、学校によって色々です。
オーディションしたり、
投票したり、
推薦だったり。
今回、うちの生徒さんは
推薦というか 暗黙の了解で決まったみたいな笑、
気づいたら私が弾くことになってました、みたいな子が多かったです。
オーディションした子もいましたよ^_^
と、いうわけで
今年は
Mちゃん(中2)、
Rちゃん(中3)、
Yちゃん(中3)、
Mちゃん(中3)、
Rちゃん(中3)、
の5人が伴奏頑張ります。
ムジカノーヴァ(ピアノレッスン雑誌)に
合唱コンクールの伴奏者に選ばれるには
みたいな特集してましたね。
オーディションに受かるにはどう指導したらいいかという内容。
ピアノ講師としては
可愛い生徒さんがチャレンジするオーディション、
受からせてあげたいですもんねぇ…
興味深く読みました。
普段のレッスンが大事、と思います。
難しい伴奏を持って帰ってきた生徒さん、
複雑なリズムは早めに覚えようってことで
動画撮影。
お母様にLINEで動画を送りました


ピアノネタを全く書いてなかったので
やっとこさ真面目に書きました!
日々、忙殺されて…
なかなかブログ書けませんが
真面目にレッスンしていまーす

さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2018年12月15日
合唱コンクール
7日に
息子の合唱コンクールがありました。
去年は指揮者を頑張りましたが、
今回は歌いたかったんだそーで
ひな壇でみんなとハモっておりました。

これで今年は合唱コンクール4校行きました
伴奏したり、歌ったり、実行委員したり。
みんな頑張ったね。
お疲れ〜〜い。
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
息子の合唱コンクールがありました。
去年は指揮者を頑張りましたが、
今回は歌いたかったんだそーで
ひな壇でみんなとハモっておりました。

これで今年は合唱コンクール4校行きました

伴奏したり、歌ったり、実行委員したり。
みんな頑張ったね。
お疲れ〜〜い。
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2018年10月20日
合唱コンクール
土曜日は東かがわの
引田中学校の合唱コンクールへ行ってきました。

二年生のMちゃんが「心の瞳」を伴奏しました。
とってもいい曲で大大大好きな曲です。
いつもMちゃんのレッスンが終わったら
家で歌ってしまい、
娘に「またそれ歌いよる!!!」と呆れられます…
Mちゃんはうちのお教室まで
とても遠いんですが
お母さんが私の同級生ということもあり
来てくれています。
遠くても送迎して来てくれることに感謝して
しっかりレッスンしてきました。
とても綺麗な音で、盛り上がりもバッチリで
素敵に弾けていました〜〜
今年はさぬき南中、長尾中、引田中
と三校コンプリート(わたし的に)しましたが、
引田中学校はすごかったです。
の合それぞれのクラスが「これは合唱部なのか?」と思うほどの
ハーモニーの美しさでした。
声も透き通った歌声です。
A先生のご指導が素晴らしいんですね。
A先生、今年からと聴きましたが吹奏楽部も突然四国大会出場だそうです。さすが。。。
うちの息子も部活の顧問に恵まれて良かったなぁと思っていたところですが(野球) 、
いい先生にみてもらえるって幸せですね。
それぞれ堪能しました♫
みんなお疲れ〜〜
頑張ったね♫
さぬき市ピアノ教室高木
引田中学校の合唱コンクールへ行ってきました。

二年生のMちゃんが「心の瞳」を伴奏しました。
とってもいい曲で大大大好きな曲です。
いつもMちゃんのレッスンが終わったら
家で歌ってしまい、
娘に「またそれ歌いよる!!!」と呆れられます…
Mちゃんはうちのお教室まで
とても遠いんですが
お母さんが私の同級生ということもあり
来てくれています。
遠くても送迎して来てくれることに感謝して
しっかりレッスンしてきました。
とても綺麗な音で、盛り上がりもバッチリで
素敵に弾けていました〜〜

今年はさぬき南中、長尾中、引田中
と三校コンプリート(わたし的に)しましたが、
引田中学校はすごかったです。
の合それぞれのクラスが「これは合唱部なのか?」と思うほどの
ハーモニーの美しさでした。
声も透き通った歌声です。
A先生のご指導が素晴らしいんですね。
A先生、今年からと聴きましたが吹奏楽部も突然四国大会出場だそうです。さすが。。。
うちの息子も部活の顧問に恵まれて良かったなぁと思っていたところですが(野球) 、
いい先生にみてもらえるって幸せですね。
それぞれ堪能しました♫
みんなお疲れ〜〜
頑張ったね♫
さぬき市ピアノ教室高木
2018年10月14日
合唱コンクール 志度ホール
今日も合唱コンクール♫
志度ホールで合唱コンクール、
いいですね〜〜。
音響バッチリなんで歌もピアノも美しく響きます。
デメリットはキャパでしょうか。
保護者の方は立ち見の方が毎年たくさんいらっしゃいます。
その欠点を考慮したとしても、ホールでやるべきだと思いますねぇ
子供達のために。
二年生で「HEIWAへの鐘」を伴奏したRちゃん。
この日、一年生の合唱から聴いていたんですが
伴奏のピアノの音がみんな大きい
ピアノの置き場所なのか?
蓋の開き具合なのか?
わかりませんが、とにかく歌よりピアノがものすごく聞こえてきて
バランスが

Rちゃんのクラスの曲は力強い曲なので
ダイナミックにしっかり弾いてってレッスンしてたんだけどー大丈夫かなー
と心配していましたが、
ものすごく綺麗な音で弾いてくれて
あと、自分でバランス調整したのか?
とてもいい具合でした。
そしてRちゃんが一番音楽がよく流れてました。
気持ちをこめて、よどむことなく
ずーっと音楽が流れていたのでとてもいい伴奏だったと思います
歌が引き立ってました。
聴き進めるうちに後で気づいたんですが
音量のバランスが悪かったのは
やっぱり伴奏者のタッチが悪いのと(叩きつけるように弾いている?)
音楽性が美しくなくてうるさく聴こえるためとわかりました。
中には習ってて、やめちゃったけど
頼まれたから自力でおうちで頑張った子もいるかもしれませんね。
その子もがんばりましたね
皆さん頑張ったね、
お疲れ様でした!

さぬき市寒川町ピアノ教室高木
志度ホールで合唱コンクール、
いいですね〜〜。
音響バッチリなんで歌もピアノも美しく響きます。
デメリットはキャパでしょうか。
保護者の方は立ち見の方が毎年たくさんいらっしゃいます。
その欠点を考慮したとしても、ホールでやるべきだと思いますねぇ
子供達のために。
二年生で「HEIWAへの鐘」を伴奏したRちゃん。
この日、一年生の合唱から聴いていたんですが
伴奏のピアノの音がみんな大きい

ピアノの置き場所なのか?
蓋の開き具合なのか?
わかりませんが、とにかく歌よりピアノがものすごく聞こえてきて
バランスが


Rちゃんのクラスの曲は力強い曲なので
ダイナミックにしっかり弾いてってレッスンしてたんだけどー大丈夫かなー

と心配していましたが、
ものすごく綺麗な音で弾いてくれて
あと、自分でバランス調整したのか?
とてもいい具合でした。
そしてRちゃんが一番音楽がよく流れてました。
気持ちをこめて、よどむことなく
ずーっと音楽が流れていたのでとてもいい伴奏だったと思います

歌が引き立ってました。
聴き進めるうちに後で気づいたんですが
音量のバランスが悪かったのは
やっぱり伴奏者のタッチが悪いのと(叩きつけるように弾いている?)
音楽性が美しくなくてうるさく聴こえるためとわかりました。
中には習ってて、やめちゃったけど
頼まれたから自力でおうちで頑張った子もいるかもしれませんね。
その子もがんばりましたね

皆さん頑張ったね、
お疲れ様でした!

さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2018年10月13日
合唱コンクール
近所の学校の合唱コンクール、
行ってきました〜〜(^^)
10時半〜の息子の試合を見届けて
県営第2球場(レクザムスタジアムの横)からぴゅーーーっと
移動して
娘を連れて滑り込み!!!
4人の生徒さんが伴奏するので
慌てて行ったんですが
一年生の生徒さんのは間に合わず……
(*_*)
ガーーン。
二年生からはバッチリ聴けました!
Aちゃんは、指揮と合唱のテンポが速かったので大丈夫なのかなってヒヤヒヤしましたが
勇ましい曲をグイグイ弾いていって、弾ききりました。
Rちゃんは学年団の伴奏を。
指揮者がステージ上でなく
客席に近い方だったので指揮は見づらかったと思いますが
耳でよく聞いて合わせられてるなーと。
前奏・間奏も綺麗に弾けてました♫
上手だったよ!

三年生、最後の合唱コンクールのAちゃん。
三年間ずっと伴奏 笑 。
歌ってないね笑。
始まる前、ドキドキしながら
頑張れー って思ってたんですが
前奏、すっごく綺麗〜〜な音で弾いたんです。
この日の伴奏者の中で一番綺麗な音だったんじゃないかな。
すごく感動しました。
寂しいんですが受験生なんでもう10月でうちのお教室を卒業します。
一緒にいろんな曲を弾いてきたなぁとしみじみ。
残り僅か、レッスン楽しもうね。
息子の同級生の、野球部のメンバー達、
3人も指揮者しててそれもびっくり!
しかもリズム感バッチリ!!
すごいやん!!!
みんな上手に弾けたし
楽しいコンクールでした♫
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
行ってきました〜〜(^^)
10時半〜の息子の試合を見届けて
県営第2球場(レクザムスタジアムの横)からぴゅーーーっと
移動して
娘を連れて滑り込み!!!
4人の生徒さんが伴奏するので
慌てて行ったんですが
一年生の生徒さんのは間に合わず……
(*_*)
ガーーン。
二年生からはバッチリ聴けました!
Aちゃんは、指揮と合唱のテンポが速かったので大丈夫なのかなってヒヤヒヤしましたが
勇ましい曲をグイグイ弾いていって、弾ききりました。
Rちゃんは学年団の伴奏を。
指揮者がステージ上でなく
客席に近い方だったので指揮は見づらかったと思いますが
耳でよく聞いて合わせられてるなーと。
前奏・間奏も綺麗に弾けてました♫
上手だったよ!

三年生、最後の合唱コンクールのAちゃん。
三年間ずっと伴奏 笑 。
歌ってないね笑。
始まる前、ドキドキしながら
頑張れー って思ってたんですが
前奏、すっごく綺麗〜〜な音で弾いたんです。
この日の伴奏者の中で一番綺麗な音だったんじゃないかな。
すごく感動しました。
寂しいんですが受験生なんでもう10月でうちのお教室を卒業します。
一緒にいろんな曲を弾いてきたなぁとしみじみ。
残り僅か、レッスン楽しもうね。
息子の同級生の、野球部のメンバー達、
3人も指揮者しててそれもびっくり!
しかもリズム感バッチリ!!
すごいやん!!!
みんな上手に弾けたし
楽しいコンクールでした♫
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2018年10月12日
合唱伴奏ラストスパート
中学生の生徒ちゃんたち、そろそろ合唱コンクール本番が
近づいてきました!
直前になってまだ直ってないところや
慣れが出てきてぐちゃぐちゃっとなっているところ、
弾き慣れしてきてディナーミク(ダイナミック)の幅が狭くなってきているところなど
修正しました(^^)

いつも
ど〜〜お?
歌ど〜〜お?
指揮者ど〜〜お?
テンポど〜〜お?
ピアノのバランスど〜〜お?(音量的に)
音楽の先生になんか、言われた?
と近況を聞きながらレッスン進めてます。
場合によっては指揮者に合わさない方がいいときもあるし、
(音楽に慣れていない男子とかが指揮すると笑、テンポが速くなったり遅くなったりすることもあるので)
声の出方がイマイチ、な意見があれば伴奏の音量は抑えます。
逆に、本番近くなってみんな気合いが入ってきて声が出てきた
と聞けばじゃあもうちょい出そか!ってなったりします。
後、さぬき南中学校の場合は体育館での発表なので
音響的なこともあり、ピアノ自体も古いのか
ピアノは残念ながらあまり響きません。
ので、さぬき南中学校の生徒さんには
結構しっかりめに弾くよう指導してます。
長尾中学校はホールで志度ホールでの発表なので(いいですね〜)
綺麗に響くようにとレッスンしてます。
まぁどの学校の子も
「歌を助けられる伴奏」「歌を引きだせる伴奏」を心がけてもらってます。
そして「音楽が動く」ように
弾いてもらいたいと思っています。
私の中ではそれをすごく気をつけています。
うちの生徒さん
さぬき南中学校、長尾中学校、引田中学校、
と6人の生徒さんが伴奏します。
どれも聴きに行こうと思ってます!
みんな頑張れ〜〜
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
近づいてきました!
直前になってまだ直ってないところや
慣れが出てきてぐちゃぐちゃっとなっているところ、
弾き慣れしてきてディナーミク(ダイナミック)の幅が狭くなってきているところなど
修正しました(^^)

いつも
ど〜〜お?
歌ど〜〜お?
指揮者ど〜〜お?
テンポど〜〜お?
ピアノのバランスど〜〜お?(音量的に)
音楽の先生になんか、言われた?
と近況を聞きながらレッスン進めてます。
場合によっては指揮者に合わさない方がいいときもあるし、
(音楽に慣れていない男子とかが指揮すると笑、テンポが速くなったり遅くなったりすることもあるので)
声の出方がイマイチ、な意見があれば伴奏の音量は抑えます。
逆に、本番近くなってみんな気合いが入ってきて声が出てきた
と聞けばじゃあもうちょい出そか!ってなったりします。
後、さぬき南中学校の場合は体育館での発表なので
音響的なこともあり、ピアノ自体も古いのか
ピアノは残念ながらあまり響きません。
ので、さぬき南中学校の生徒さんには
結構しっかりめに弾くよう指導してます。
長尾中学校はホールで志度ホールでの発表なので(いいですね〜)
綺麗に響くようにとレッスンしてます。
まぁどの学校の子も
「歌を助けられる伴奏」「歌を引きだせる伴奏」を心がけてもらってます。
そして「音楽が動く」ように
弾いてもらいたいと思っています。
私の中ではそれをすごく気をつけています。
うちの生徒さん
さぬき南中学校、長尾中学校、引田中学校、
と6人の生徒さんが伴奏します。
どれも聴きに行こうと思ってます!
みんな頑張れ〜〜

さぬき市寒川町ピアノ教室高木