2022年01月16日
受賞者こぼれ話し④
バッハコンクール優秀賞をもらえた子達、
ひとりひとりにエピソード、ストーリーがあるので
ご紹介^ - ^

Hちゃん(小3)

Hちゃんは、
仲良しのRちゃんちに飾ってあるトロフィーを見て
「わたしもトロフィーもらってみたいな」
と思ったみたいです♫
それで今回コンクールチャレンジすることに
^ - ^
Rちゃんもうちの生徒さんで笑、
とっても仲良いみたいでよく遊んでるみたい♡
Hちゃんは感受性豊かな生徒さんで
音楽をよく感じ、そして心の中で歌って
それを表現することが自然に出来るタイプの女の子です。
明るい曲を好む子が多い中、
Hちゃんは短調の少し暗いノスタルジーな雰囲気の曲がいつも好みで
(せんせといっしょーー

課題曲(4曲)の中から選曲する際、
一択、即決 笑
やっぱりね〜
って言ってしまいました笑
そんなぴったりな曲があったのもあり
一生懸命レッスン&練習してきました。
そしてレッスンを重ねていくうちに。
どうしても音が浅いのが気になって
音色が… 深さが…
響きが…
という私からの指導が増えてきて、
そこから先になかなか進めず、行き詰まってきた感じがありました。
実はHちゃんは自宅の楽器はデジタルピアノだったのです。
鍵盤の重さもやはり違うし
やはり指の圧によって変化する何段階かのみの音量の発音だし、
その他もろもろ限界があるのです。
ピアノは倍音もあり、
100人弾けば100通り、1000人弾けば1000通りの音色が出されるわけで
その差は歴然です。
私も分かってはいましたが
Hちゃんは述べた通り感受性豊かな子なので
グランドピアノの響きを想像しながらおうちで弾けばいけるのではと
思ったため、コンクールもいけると判断したのです。
が、音の厚みに限界が来たかな…
と私自身悩んでいたところ
保護者の方が音楽に大変ご理解があり、
ピアノに買い替えてもいいとのことで
ちょうど!
ピアノの調律師さんの工房に安くていいアップライトがあるという話しを聞いたので
すぐにご紹介

わたしもかなりびっくりするくらいものすごく安かったし、
腕のいい調理師さんがいい音鳴るよ、と言っていて信頼もあったので私からもお勧めしてすぐに買っていただけました。
このようにタイミングも良かったため
買っていただき、
それから音の響きも意識して
流れるように弾く練習を重ねてきました。
結果、入賞


購入がなければ、入賞していたかどうかわかりません。
ピアノにご理解いただき、
ご協力があったおかげでHちゃんは晴れてトロフィーを手にすることができたと思います。
上達したし、もらえて嬉しいし、
家族中みんな喜んでくれて良かったねって言ってくれるし、
あ〜大変だったけど頑張って良かった♫
…って思ってもらえたんじゃないかな。
そういう体験をさせてあげられてホッとしました。
これからの練習曲もアップライトピアノで
響きをよく聴きながら練習できるね
良かったね、また一緒にがんばろうね
(^O^)
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2022年01月14日
受賞者こぼれ話し③
バッハコンクール優秀賞をもらえた子達、
ひとりひとりにエピソード、ストーリーがあるので
ご紹介^ - ^
小5 Sくん

Sくんはいろいろなコンクールをよく受けてくれて
難しいジュニアコンクールもいつも出てるし
ベートーヴェンコンクールや
徳島コンクールなど、
たくさんチャレンジしてきました。
回数もこなしているので
厳しさもよく知っていることもあるし、
持ち前のがんばりもあり
いつもものすごく頑張ってくれる子です。
インヴェンションを弾いたのですが
やはり簡単に仕上がる曲ではないため苦労していました。
なかなか思うように綺麗になってこない。
私も必死にレッスンするし、本人も頑張っているんだけど
なかなか出来上がらない。
同じことを何回も言われてしまう。
コンクール前にある、「あるある」なんですけど
なんとなく長く曲を弾きすぎて
慣れ が出てくるんですよね…
ダイエットと一緒で停滞期みたいなのが一回くるんです。
Sくんも、頑張ってはいるけれど
注意するところは毎回同じ。
ひとつひとつのフレーズの終わりが少し雑なので
もっと丁寧に。
もっともっと丁寧に。
そして、いつも同じところで注意されているところをきちんと直すこと。
横で私が言い続るとできるけど
次レッスン来た時には戻ってる。
練習が足りないわけではないんです、
頑張っているけど、大切なことを忘れたまま練習しているのです。
これが何回か繰り返されて
もう私も言わなければと判断して
「Sくん、今までたくさんコンクール受けてきて、ありがたくも全部入賞してるけど、
今まで通ったから今回も通ると思ってるん?
これで通ると思う?
これ通らんよ。
あなたバッハコンクール最優秀賞もらったことあるけど、
今回落ちてもいいの?
先生が審査員だったらこの演奏だったらいい点あげれんわ」
ピキーーーーーーーーーーーーー!!
きれ〜ぇに固まってました笑笑
お地蔵さんかいうくらい固まってました笑。
宙を見つめたまま固まってました笑。
今おもえば怖すぎるんですけど笑、
でも本当にそうだと思ったから。。。
そこから変わりました。
ちゃんとフレーズの終わりを丁寧に弾いて
まとまってきました。
何に注意すべきか全部頭に入れてきました。
ようやく次のことが出来るなー と
そこからスッスっと行って、Sくんのインヴェンションが完成したと思います。
本番流れるような美しい演奏でした。
本番聴いた直後、あー通ったなと確信しました。
彼も本番うまく弾けてほっとした表情でした。
自分が納得する演奏ができて
それが認められて
結果がついてくる
そういう経験ができて良かったね
Sくんも全国大会へ向けてがんばろう^ - ^
(オミクロンが猛威を奮っているため
参加するかは、まだ皆さん決めていません)
あっ それと
私が怖いのはコンクール前だけです〜
他は優しい優しいレッスンしてるんで
安心してください♫
え、うそクサイ??
ほんとですよ〜
え、言えば言うほど???
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
ひとりひとりにエピソード、ストーリーがあるので
ご紹介^ - ^

小5 Sくん

Sくんはいろいろなコンクールをよく受けてくれて
難しいジュニアコンクールもいつも出てるし
ベートーヴェンコンクールや
徳島コンクールなど、
たくさんチャレンジしてきました。
回数もこなしているので
厳しさもよく知っていることもあるし、
持ち前のがんばりもあり
いつもものすごく頑張ってくれる子です。
インヴェンションを弾いたのですが
やはり簡単に仕上がる曲ではないため苦労していました。
なかなか思うように綺麗になってこない。
私も必死にレッスンするし、本人も頑張っているんだけど
なかなか出来上がらない。
同じことを何回も言われてしまう。
コンクール前にある、「あるある」なんですけど
なんとなく長く曲を弾きすぎて
慣れ が出てくるんですよね…
ダイエットと一緒で停滞期みたいなのが一回くるんです。
Sくんも、頑張ってはいるけれど
注意するところは毎回同じ。
ひとつひとつのフレーズの終わりが少し雑なので
もっと丁寧に。
もっともっと丁寧に。
そして、いつも同じところで注意されているところをきちんと直すこと。
横で私が言い続るとできるけど
次レッスン来た時には戻ってる。
練習が足りないわけではないんです、
頑張っているけど、大切なことを忘れたまま練習しているのです。
これが何回か繰り返されて
もう私も言わなければと判断して
「Sくん、今までたくさんコンクール受けてきて、ありがたくも全部入賞してるけど、
今まで通ったから今回も通ると思ってるん?
これで通ると思う?
これ通らんよ。
あなたバッハコンクール最優秀賞もらったことあるけど、
今回落ちてもいいの?
先生が審査員だったらこの演奏だったらいい点あげれんわ」
ピキーーーーーーーーーーーーー!!
きれ〜ぇに固まってました笑笑
お地蔵さんかいうくらい固まってました笑。
宙を見つめたまま固まってました笑。
今おもえば怖すぎるんですけど笑、
でも本当にそうだと思ったから。。。
そこから変わりました。
ちゃんとフレーズの終わりを丁寧に弾いて
まとまってきました。
何に注意すべきか全部頭に入れてきました。
ようやく次のことが出来るなー と
そこからスッスっと行って、Sくんのインヴェンションが完成したと思います。
本番流れるような美しい演奏でした。
本番聴いた直後、あー通ったなと確信しました。
彼も本番うまく弾けてほっとした表情でした。
自分が納得する演奏ができて
それが認められて
結果がついてくる
そういう経験ができて良かったね
Sくんも全国大会へ向けてがんばろう^ - ^
(オミクロンが猛威を奮っているため
参加するかは、まだ皆さん決めていません)
あっ それと
私が怖いのはコンクール前だけです〜
他は優しい優しいレッスンしてるんで
安心してください♫
え、うそクサイ??
ほんとですよ〜

え、言えば言うほど???
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at
21:51
│Comments(0)
2022年01月13日
受賞者こぼれ話し②
バッハコンクール優秀賞をもらえた子達、
ひとりひとりにエピソード、ストーリーがあるので
ご紹介^ - ^

中学生Kちゃん♫

おととし。
「東京に行きたい

と前回、バッハコンクール頑張って
見事に優秀賞もらえて全国大会の切符を手にしたのですが
コロナで東京に行けず

残念だったのでリベンジ。
さぁ今年もがんばってもっかい優秀賞もらうぞー♫
…と今年の本番。
出だしのテンポが速すぎて
途中左に16分音符のフレーズのところでバラバラになり始め、
ミスもあったかな?
なんか落ち着かない演奏になってしまいました(・_・;
実はいろいろ理由があり、そうなったのも
ちょっとなんとなく仕方ないなぁと思っていて、
演奏直後にKちゃんとママと3人でお話しして
3人でちょっと暗くなって笑、
絶対落ちたと誰もが思ってたんですが
なーんと優秀賞もらえてて
私は飛び上がりました笑笑!!
…と、いうのも
他の子はミスなく弾いていたので
その完成度を比べて、無理だと思ったのですが
バロックの弾き方をちゃんとしていた
ということで差がついたのかな思います。
ミスなく弾いてもその時代の音楽の理解、演奏、表現をしないといけない
ということだと思います。
なにはともあれ、良かった。。。
反省を生かして全国大会では
きちっとしたテンポで弾こうね
と2人で約束しました。
中学生になってもコンクール頑張るなんて
本当に素晴らしくて、偉いことだと思います。
Kちゃん、あなたは頑張り屋さんです♪
これからまた一緒に頑張ろう


(オミクロンが猛威を奮っているため
参加するかは、まだ皆さん決めていません)
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2022年01月12日
風呂の蓋
先日ネットで
風呂の蓋はいるかいらないか
というような記事がありました。
風呂の蓋には雑菌がつきやすいため、
時間をおかずに次々と入る場合や
シャワーで済ますことが多い家庭はいらないかも…
みたいな内容でした。
そこでまた思い出しました。。。
義両親と同居していたとき(^_^;)
昔ながらの丸い小さなタイルの浴室にステンレスの浴槽、というレトロな風呂場でした。
やたら広さだけはあって
そこで靴?とか洗えるこれまたステンレスの洗い台もあり、そこに洗剤やブラシとかいろいろ置いてあって
なんかもーごちゃごちゃだなと思っていました笑。
で、昔の風呂なんで換気扇とかついてなかったんです。
換気扇ないので私は小窓を開けて浴室を乾燥させていたんですが、
義母はそれがとても気に入らなかったようです。
泥棒が来るって。
泥棒?笑
こんな古い家に??笑
来ても何も盗るものないのに?笑
ってかこんな小さな窓から入れないでしょ?

というわけで浴室は閉めきったまま。
そしてくるくるタイプの風呂の蓋は隙間なくぴーーーっちりと巻かれてました。
。。。
しかも、風呂の湯を抜くのは
次の日風呂の湯を入れる直前。
残り湯で洗って、そのまま湯を入れるって感じでした。
菌は一体いつ消滅するの????笑
うちはこーだから、と言われてちょっとゾーっとしたんだけど
そうは言っても同居させてもらってる身分だったので…
文句も言えません笑。
気持ち悪いので私がよくこっそり掃除をしてました。
ある夜、湯上がりに
湯を抜いて綺麗にあちこち洗って小窓を開けて
浴室を乾燥させていたら
翌日 義母に
「セーター洗うときに使うんやけん
湯、おいとってくれ



とすごい顔で言われました。
はい、わかりました
と言って
全然言うこと聞かなかったです笑。
綺麗に晩に浴室を洗って、小窓を開けて乾燥させてました笑
セーター洗うお湯の量なんて知れてますし、
洗って干してるの、ごくごくたまーーーーーにしか見たことない笑。
義母にしてみたら 今まで何十年もそれでやってきたのに
嫁が来て
風呂の小窓開けられて
蓋はぴっちりクルクルしないし
湯は抜くし、
嫌なことだらけだったんでしょうね…
でも当時は私の子供も小さくて、
突然子供も入るわけだから
カビと雑菌から小さな我が子を守る必要があったわけです
^ - ^
今となっては思い出〜

Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at
09:51
│Comments(0)
2022年01月09日
いつもニコニコ
3歳 Tちゃん^ - ^
いつもニコニコ、大きなお声でご挨拶できるし、
ピアノもゴキゲンでがんばっています

やだー
しないー
せんー
って言ったこと、ないんじゃないかな?
かしこ!!!!
ちょっと今度新しい楽譜でやってみようと思っています。
たのしみにしててねー
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
いつもニコニコ、大きなお声でご挨拶できるし、
ピアノもゴキゲンでがんばっています


やだー
しないー
せんー
って言ったこと、ないんじゃないかな?
かしこ!!!!
ちょっと今度新しい楽譜でやってみようと思っています。
たのしみにしててねー
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2022年01月08日
受賞者こぼれ話①
バッハコンクール優秀賞をもらえた子達、
ひとりひとりにエピソード、ストーリーがあるので
ご紹介^ - ^

4年生B部門 で出場したTちゃん

レッスンでは大人しいですが
私がドンドン話しかけたらニコニコと答えてくれるとても可愛らしい子です

頭が良く、とても利発で
こうこうこうして欲しいという私の話を
すっと脳内に入れている気がします。
少し手首が固いのと、
音の響き、鳴りが大人しいのでそこを気をつけています。
バッハコンクール、でたい子いませんか〜?
と、皆さんに周知して。
Tちゃんの反応はというと
めちゃ薄かったのです笑。
私のかなりのゴリ押しの説得でなんとか
じゃあ。。。出ようかな…
というところまでこぎつけました笑
……と、いうのも。
彼女は夏のジュニアコンクールに参加して
難しい曲を大変頑張りました。
綺麗に弾いたのですが、惜しくも次点。
難関コンクールなんで、やはり厳しかったです。
でも次点ということはあと一息だったのです。
あんなに大変な思いをして
入賞できなかった、という印象で終わっては
コンクールも、ピアノにも少し暗い影を落とすのでは。。。
元々上手な子なので絶対に
成功体験をさせてあげたい
と思っていました。
レッスンも練習も頑張ってくれて、
本番綺麗に弾けました。
結果、無事にトロフィーもらえて
本当に良かった



私も「トロフィーもらえるから出ようよ

がんばろうよ!」
と結構強引にお誘いしたこともあり、
もうなんとか絶対入賞してもらおうと必死笑
課題曲も、彼女にとってはそんなに大変なものではなかったし
練習もジュニアコンクールほどは大変ではなかったので
ものすごく辛く苦しい自宅練習ではなかったのでは、と思います。
とはいえ、普段の練習よりは大変だったはずです。
頑張ってくれたので見事入賞です。
ネットでの発表があって優秀賞もらえたと判明したとき、
ものすごく喜んだそうです。
ママが
珍しく大喜びしました

とLINEくださいました笑
どんな喜びようだったんだろ…!!!
でもそれを聞いてホントに良かったと思いました。
よかった、成功体験をさせてあげることができた。。。
弾ける子なのでまた次、チャレンジしてほしいです。
味をしめてくれたらいいなぁ〜笑
入賞おめでとう

またがんばろうね
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
2022年01月07日
レッスン開始♫

昨日からレッスンしてます♫
久しぶりにみんなに会えて嬉しかった


15時30分〜21時までみっちり楽しくできました。
また今年もガンバロ〜
Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at
22:37
│Comments(0)
2022年01月03日
お正月休み
昨日は夫婦で八栗寺にロープウェイで登ってお参りしてきました。
八栗さんは商売繁盛の神様とお聞きしているので
ピアノ教室が繁栄しますように〜
とお詣りしてきました^_^
今日は金比羅さんへ^_^
家族に
「こんぴらさん行こーぜー

いつも気になりつつ通り過ぎる資生堂パーラーも、やっと行けました♫
めちゃくちゃ美味しかった


登りは ぱーふぇ、ぱーふぇ、ぱーふぇ、
ぜいぜい…と
食べたさ必死に頑張ったけど、
食べちゃったらその後は目標もなくなり地獄。。。
太ももパンパン、ふくらはぎパンパン…
ぜーぜー。
いつまでここにお詣り来れるかな



若くないとなかなか来れない気がする。
来年は温泉に泊まりたいです

帰り、ゆめタウンで子供達とパパが爆買い。いいなぁ。
私は見ただけ、おわり笑。
またレッスンがんばりまーす
さぬき市寒川町高木ピアノ教室
Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at
23:25
│Comments(0)
2022年01月01日
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます♪
今年もよろしくお願いします

さぬき市寒川町ピアノ教室高木
Posted by さぬき市高木ピアノ教室 at
20:26
│Comments(0)