2023年10月16日
全クラス伴奏オーディションしてほしい
合唱伴奏者決め
【話し合いで決めないで】!!

これはピアノ教室されてる全先生が感じられてるのではないでしょうか。
話し合いで決めるデメリットとして、
★決まった子が弾けるかどうか分からない
★やりたい!とはっきり言える子が得(優しくて内気な子は譲りがち)
★やりたいと声をあげたが伴奏者に決定しなかった子の実力がわからない(来年につながらない)
話し合いで決める良い点もあるかもしれません
★難易度の高い曲は無理だがやりたいので1年生の簡単な曲の時に弾きたい
★適材適所で、個性に合わせてパートリーダーや指揮者をそれぞれ選ぶ
など
でも結局、3年生の伴奏って本当に難しいので実力ないと弾けないです
ワイワイ話して決めるものではないんだよ〜
難易度の高い3年生の伴奏に繋げるために、1年生のときから
『全クラス』オーディションをして、【誰がどのくらい弾けるのか音楽担当の教師が把握しておく】ことが大切だと思います。
ので、オーディションは担任と音楽の教師の立ち会いが理想です。
あと学年主任の先生とかいてくださればいいですね。
オーディション無しで、希望者の実力をどのタイミングで知ることができるのでしょうか。
希望者がいない•少ない場合も弾けそうな子達をそっと促して数名集めて
オーディションというものは必ずしてほしいです。
ピアノが弾ける子が学校にうじゃうじゃいればいいですが、 ちゃんと長く習い続けて実力をつけている子は少ないです。特に田舎は。
のできちんとした【仕組み】を作って、いろいろあったけどいい演奏が出来た、 とクラス全員が思える合唱コンクールに毎年なってほしいです。
でもここで思いを吐露したところで何も変わらない。
かと言ってただの町のピアノ教室が学校に何か提言する訳にもいかず、
この辺りが他のお教室の先生方も同じ思いなのだと思います。
【秋の生徒さん募集中】
↓ ↓ ↓ お問い合わせはホームページから↓ ↓ ↓
ホームページこちら
→ https://takagimomoko.wixsite.com/-site
☆☆♫インスタはこちらをクリック♫☆☆
☆☆♫YouTubeはこちらをクリック♫☆☆
さぬき市寒川町ピアノ教室高木
【話し合いで決めないで】!!

これはピアノ教室されてる全先生が感じられてるのではないでしょうか。
話し合いで決めるデメリットとして、
★決まった子が弾けるかどうか分からない
★やりたい!とはっきり言える子が得(優しくて内気な子は譲りがち)
★やりたいと声をあげたが伴奏者に決定しなかった子の実力がわからない(来年につながらない)
話し合いで決める良い点もあるかもしれません
★難易度の高い曲は無理だがやりたいので1年生の簡単な曲の時に弾きたい
★適材適所で、個性に合わせてパートリーダーや指揮者をそれぞれ選ぶ
など
でも結局、3年生の伴奏って本当に難しいので実力ないと弾けないです

ワイワイ話して決めるものではないんだよ〜

難易度の高い3年生の伴奏に繋げるために、1年生のときから
『全クラス』オーディションをして、【誰がどのくらい弾けるのか音楽担当の教師が把握しておく】ことが大切だと思います。
ので、オーディションは担任と音楽の教師の立ち会いが理想です。
あと学年主任の先生とかいてくださればいいですね。
オーディション無しで、希望者の実力をどのタイミングで知ることができるのでしょうか。
希望者がいない•少ない場合も弾けそうな子達をそっと促して数名集めて
オーディションというものは必ずしてほしいです。
ピアノが弾ける子が学校にうじゃうじゃいればいいですが、 ちゃんと長く習い続けて実力をつけている子は少ないです。特に田舎は。
のできちんとした【仕組み】を作って、いろいろあったけどいい演奏が出来た、 とクラス全員が思える合唱コンクールに毎年なってほしいです。
でもここで思いを吐露したところで何も変わらない。
かと言ってただの町のピアノ教室が学校に何か提言する訳にもいかず、
この辺りが他のお教室の先生方も同じ思いなのだと思います。
【秋の生徒さん募集中】
↓ ↓ ↓ お問い合わせはホームページから↓ ↓ ↓

→ https://takagimomoko.wixsite.com/-site


さぬき市寒川町ピアノ教室高木